のこぎりを使って2(3年生)
2025年3月6日 14時28分3年生の図画工作科では木工作に取り組んでいます。
のこぎりで木材を切って、それを組み合わせて自分の表したいものを作りました。
のこぎりの扱いに悪戦苦闘していましたが、何とか切ることができました。
3年生の図画工作科では木工作に取り組んでいます。
のこぎりで木材を切って、それを組み合わせて自分の表したいものを作りました。
のこぎりの扱いに悪戦苦闘していましたが、何とか切ることができました。
いよいよ明日に迫った6年生多くる会。
2年生と5年生が体育館で練習をしました。
体育館の準備も整い、明日を待つだけとなりました。
しおみ音読隊の方々が、6年生に向けて読み聞かせを行いました。
舞台装置もあって、定期的に行っている読み聞かせとは少し違った雰囲気でした。
6年生は、話の内容に引き込まれるように聞いていました。
その後は、音読隊考案のレクリエーション♪
学級担任と一緒に、楽しいひと時を過ごすことができました。
しおみ音読隊の皆様、6年生のためにありがとうございました。
4年生の外国語活動の様子です。
4年生は、ゲームの中で「動き」に関する英語表現を学びました。
楽しく活動することができました♪
4年生の社会科では、愛媛県内で特色のある地域について学習を進めています。
この日は、南予の愛南町について調べました。
漁業や観光などに力を入れていることが分かりました。
同じ愛媛県でも、まだまだ知らないことがたくさんあることに気付きました。
3年生の算数科の時間では、▢を使った式を学習しました。
計算の意味が式に反映されるように立式しなければなりません。
どんな計算になるのか、問題をよく読んで考えていました。
今年度最後に行われるスハミラタイムの計画を5年生が立てました。
これまでのい縦割り班活動では、主に6年生は計画を立てていました。
しかし、いつまでも6年生に頼っていてはいけません。
5年生が、相談をしながら、みんなが楽しむことができる活動を決めてました。
6年生が、縄跳びクラスマッチをしました。
これまでの体力つくりで鍛えた技を披露したり、学年内の親睦を深めたりする機会になりました。
今日の給食は、6年生へのお祝い給食。
6年生だけですが、「いちご、メロン・せとか」がついていました。
6年生は、とてもうれしそうに給食を食べていました。
(いつもうれしそうに食べていますが、今日はいつも以上でした(^^)/)
2年生が、王冠を作りました。
6年生を送る会のときに渡すプレゼントです。
これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちを込めて作りました。