目を大切に(1年生)
2025年3月18日 11時31分1年生の学級活動の様子です。
学級担任と養護助教諭が協力をして、「目の健康」について授業を行いました。
ゲームやタブレット端末などでいろいろな機器の画面を見る機会が多くなってきています。
見方や時間を考えながら、目を大切にしていきたいものです。
1年生の学級活動の様子です。
学級担任と養護助教諭が協力をして、「目の健康」について授業を行いました。
ゲームやタブレット端末などでいろいろな機器の画面を見る機会が多くなってきています。
見方や時間を考えながら、目を大切にしていきたいものです。
卒業式の総練習を行いました。
卒業証書の受け渡しも含めて、全ての流れを確認しました。
5・6年生ともに、緊張感をもって練習に臨みました。
あとは、卒業式本番を待つだけです。
ALTの両親が松山に来られていたので、4・6年生と交流を図りました。
これまで学習した英語表現を使って自己紹介をしたり、質問をしたりしました。
学習したことを活用する貴重な時間となりました。
3年生の図画工作科の様子です。
のこぎりを使って、木を切りました。
横に切るのは比較的容易なのですが、斜めに切るのは至難の業。
友達と協力しながら慎重に切っていました。
残りの時間があとわずか!
頑張って完成させましょうね。
今日は、やまぶき対象のふれあいデー。
飼育小屋のウサギとのふれあいを楽しみました。
飼育委員の皆さん、お世話ありがとうございました。
1年生が、学校生活支援員の方への集会を開きました。
感謝の気持ちを込めて、ゲームをしたりクイズを出したりしました。
年度末、みんなで楽しく過ごしました♪
6年生の音楽科の様子です。
カントリーロードをリコーダーで演奏しました。
6年生にとっては、小学校での音楽科の授業はあとわずか。
思い残すことなく演奏してほしいと思います。
今年度最後の町別児童会を行いました。
今年度の登下校、校外生活についての振り返りをしました。
また、来年度の新通学班の確認もしました。
6年生への皆さん、登校のお世話、ありがとうございました。
PTA社会教育部の皆様も、お忙しい中、来校いただきありがとうございました。
1年間、お世話になりました。
今日は、みんなで食べようデー!
今年度初めて縦割り給食を行いました。
準備は上学年が行い、そろったら、各グループで「いただきます」をしました。
卒業間近の6年生にとって、よい思い出になったと思います。
2年生が算数科の学習でプログラミングを行いました。
タブレット端末を使って、指示をするカードを動かしていきます。
その組み合わせ方で動作が決まります。
例を参考にしながら、上手にプログラムを作っていました。