中学校でしたいこと2(6年生)
2025年3月3日 11時25分6年生が、外国語科で取り組んでいた「中学校でしたいこと」を発表しました。
英語表現を使って、互いが中学校への思いを伝え合いました。
発表を通して、中学校への期待が膨らみました。
6年生が、外国語科で取り組んでいた「中学校でしたいこと」を発表しました。
英語表現を使って、互いが中学校への思いを伝え合いました。
発表を通して、中学校への期待が膨らみました。
6年生をおくる会を今週末に控え、1・3年生が体育館で集会の練習をしました。
1年生は、6年生への感謝の気持ちを込めてみんなで声を出していました。
3年生は、6年生にチャレンジする種目の出入りなどを確認していました。
気持ちよく6年生を送り出すことができるように、各学年が頑張っています。
やまぶきの国語科の様子です。
「○○は~しました。」という主語と述語を明らかにした短文を作りました。
書く時だけでなく、読んだり、話したりするときにも、
主語と述語を意識しておくことが大事です。
本日の登校中における雨、風の対応、ご協力ありがとうございました。
急な気象の変化について、十分配慮をしていきたいと思いますので、今後ともご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
4年生の理科の様子です。
骨格標本を使って、人の体について調べました。
関節が、体のどこにあるのか、いくつくらいあるのか、を調べていました。
自分の体にあるものですが、知らないことの方が多いですね。
4年生の音楽科では。「ノルウェー舞曲」の鑑賞をしました。
タブレット端末を使って、鑑賞した際の思いを共有しました。
しっかり「聴く」ことを大切にしながら、鑑賞していました。
2月が終わろうとしてます。
もうすぐ卒業を迎える6年生が、卒業式の練習を行いました。
大まかな流れを確認したり、呼び掛けの練習をしたりしました。
卒業への思いを大事にしながら、練習に臨むことができるようにしたいと思います。
JRC委員会の今年の取組をTV放送で紹介しました。
JRCの登録式から始まり、コスモスの花の栽培や地域でのボランティア活動など、
この1年間で行ったことを全校に伝えました。
潮見小のシンボルであるイトスギもJRCに大きく関わっています。
今後も、JRC委員会の積極的な活動を期待しています。
今朝は、スクールガードリーダーの方が、登校の見守りに協力していただきました。
安全に登校することができました。
ありがとうございました。
1年生はなわとび大会を行いました。今日まで、体育の授業や休み時間に練習していました。
本番では今までの練習の成果を発揮し、全種目合格のパーフェクト賞を獲得している子どももいます。
初めてのなわとびからとっても上達し、できるようになるよろこびを感じていました。