待ちに待ったお買い物体験!朝からみんなソワソワ、楽しみで眠れなかったという子もいました。
300円の予算内で、事前に買うものを決めて、いざスーパーへ!
ドーナツ屋さん、100円ショップ、ドラッグストア、食品売り場など、班ごとに分かれてお買い物を楽しみました。
「欲しいものが見つからない!」そんな時は、店員さんに聞くこともできました。
電卓を片手に、値札と残金をしっかり確認。自分たちで稼いだお金で、欲しいものを買うことができました。
今回の買い物体験を通して、子どもたちは働くことの大変さや、お金の大切さを学ぶことができました。

1年生が、凧あげをしました。
青空に高く(とまでは言いませんが)、手製の凧が舞い上がりました。
1年生の子どもたちは、とても満足気でした(^^♪

4年生の道徳科の授業で、SNSのトラブルについて考えました。
SNSの利用については、小学生でも問題になっています。
言葉の遣い方一つで、命に関わるような大きなことになりかねません。
ご家庭でルールを決めて、それを守って子どもたちが使うよう、ご指導ください。
ご協力よろしくお願いいたします。

6年生のクラスマッチの様子です。
転がしドッジボールをしました。
これなら力の差は関係ありません!
和気あいあいとした雰囲気でクラスマッチが行われていました。

6年生が、英語表現を使って、友達にメッセージを書きました。

いろいろな英語表現を参考にしながら、メッセージを考えていました。
友達のことを思い浮かべながら、言葉を選んでいました。
1月27日に1年生が昔の遊びを、地域の方から教えていただきました。
今日は、そのお礼も込めて、できるようになった遊びを発表しました。
約1か月、遊んだ成果を披露することができました。


今日来たくださった「名人」に皆様にも、ほめていただきました。

お礼のプレゼントを渡して、全員で記念写真を撮りました。

大変、楽しいひと時となりました♪
5年生の体育科の様子です。
これまでの体育科の学習で取り組んだ運動を組み合わせて、
それをリレー形式のグループ対抗戦を行っていました。

体育館で行う体育科の時間もわずかですので、各学級いろいろ工夫をしています。
5年生の保健の学習では、交通安全について学習をしました。
交通事故や身の回りの危険から身を守ることはとても大事なことです。
普段の生活を基にしながら、しっかり考えることができました。
