メダカの卵(5年生)
2024年6月27日 15時49分5年生がメダカの卵の観察をしました。
解剖顕微鏡でメダカの卵を見ると、ふ化直前の様子が確認できました。
タブレット端末で写真を撮りながら、気付いたことをまとめました。
5年生がメダカの卵の観察をしました。
解剖顕微鏡でメダカの卵を見ると、ふ化直前の様子が確認できました。
タブレット端末で写真を撮りながら、気付いたことをまとめました。
1年生の水泳学習の様子です。
1年生が、少しずつ水に慣れてきているようです。
残りわずかになった水泳学習。
最後まで安全に気を付けながら頑張ってほしいと思います。
朝、体育館でやまぶきの子どもたちが、体力つくりをしています。
この日は、長縄跳びに挑戦しました。
元気よく体を動かしました。
5年生が、総合的な学習の時間で田植えを行いました。
地域の方に教えていただきながら、田植えをしました。
雨の心配がありましたが、何とか予定通り植えることができました。
ご協力くださった地域の皆様、田を貸してくださった地域の方に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
今週は、6月で2回目の「あいさつパレード」を実施しています。
運営委員会を中心に各色のキャラクターが教室を訪れてあいさつを促していました。
梅雨空を吹き飛ばすような挨拶の声が、響いていました。
6年生が国語科の学習でパネルディスカッションをしました。
パネリストとフロアに分かれて、
「未来の学校」をテーマにして意見を出し合っていました。
話合いの仕方の幅が広がりました。
3年生が、書写時間に毛筆で「大」を書きました。
左右のはらいの筆使いに気を付けながら、書いていました。
今年度から始まった毛筆に、3年生が頑張って取り組んでいます。
朝の学習で、EILSを活用して問題を解いていました。
小さな積み重ねが、学習の定着につながると思います。
1年生が育てているアサガオの花が咲き始めました。
今は数輪の花しか咲いていませんが、これからたくさんの花が開くことでしょう。
1年生が一生懸命水やりをした成果があらわれています。
4年生の外国語活動の様子です。
ALTと会話をしながら学習を進めていました。
曜日についての英語表現を学びました。