クラブ活動
2024年9月12日 20時06分2学期最初のクラブ活動です。
暑さのため、外で運動をする予定のクラブは残念ながらできませんでした。
その他のクラブは、計画に沿って活動をしていました。
2学期最初のクラブ活動です。
暑さのため、外で運動をする予定のクラブは残念ながらできませんでした。
その他のクラブは、計画に沿って活動をしていました。
3年生の保健の学習で「一日の生活の仕方」について考えました。
規則正しい生活をするために、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか。
自分自身の生活をしっかり振り返ってみることが大事ですね。
2年生の国語科の様子です。
登場人物の行動や気持ちを考えながら、物語を読みました。
教科書で学習したことを基にしながら、他の本も読んでいけるとよいですね。
2年生は、生き物の絵をかいていましたが、
それぞれのパーツに分けて、それを切り取っていました。
そこから、また新たな造形物ができるようです。
やまぶきの子どもたちが、SNSなどの正しい使い方について学習しました。
身近にある情報機器の利用に関わることなので、
ビデオを活用しながら、よりよい使い方について考えました。
今週のすくすく食育タイムは「旬の食べ物」について。
ブドウを取り上げて、子どもたちに伝えました。
松山市内の伊台地区はブドウの生産で有名です。
旬の食べ物について、少しでも関心をもってほしいと思います。
今朝は、2学期最初の読み聞かせ。
やまぶき、1,3、5年生が、しおみ音読隊の朗読を聴きました。
しおみ音読隊の皆様、ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いいたします。
5年生の社会科の様子です。
日本の水産業の特色などについて学習をしました。
日本は海に囲まれているので、他の国よりも水産業が盛んです。
しかし、環境が少しずつ変化しているので、
今後の水産業の在り方について考える必要があります。
やまぶきの子どもたちがALTと一緒に活動しました。
少しでもコミュニケーションをとることができるように
会話のきっかけを提示しながら活動しました。
子どもたちは、英語を使って自己紹介をしようと頑張りました。
生活科でおもちゃを作り、それを使って遊びました。
ストローと色画用紙で作った飛行機を友達と一緒に飛ばしました。
その中で、フラフープの中に通したり、距離を競ったりしながら遊び方を進化させていました。
子どもたちなりにルールを工夫しながら、活動しました。