今晩は、十五夜です(音楽科:3年生)
2024年9月17日 15時50分3年生の音楽科の様子です。
「うさぎ」を学習しました。
今日は「中秋の名月」です。
満月とうさぎから、秋をイメージできればよいのですが…。
まだまだ暑いです。
3年生の音楽科の様子です。
「うさぎ」を学習しました。
今日は「中秋の名月」です。
満月とうさぎから、秋をイメージできればよいのですが…。
まだまだ暑いです。
やまぶきの子どもたちが、絵で自分の思いを表現しました。
絵の具やクレヨンなどを使いながら、楽しく絵に表していました。
3年生の算数科では、あまりのある割り算を学習しています。
文章問題における「あまり」を、答えにどう生かすかということは、
子どもたちにとってハードルの高い課題です。
生活と結び付けて理解してほしいと思います。
6年生の家庭科では、生活で使うことのできる袋を作っています。
手縫いやミシンで製作しています。
修学旅行で使うことができるように、製作を頑張っています。
4年生の図画工作科の様子です。
自分の思いを絵に表現しました。
「正夢」になったらいいなと思うことですので、楽しい絵になっていました。
2年生の図画工作科の時間の様子です。
生き物の絵をかいて、パーツを切っているところまでお知らせしました。
いよいよそのパーツを貼って完成に近づけていました。
カラフルな作品が出来上がっていました。
1年生が作っているおもちゃは、水で遊ぶことができるものです。
水に浮かべたり、水を流したりしながら遊びます。
まだまだ暑いので、水で遊ぶことは気持ちが良いようです。
今日は、種目ごとに練習をしました。
60m走、60mハードル、走高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げに分かれて練習しました。
放課後もまだ暑さが残っていましたが、こまめに休憩を取りながら練習に取り組みました。
4年生は、月の見え方について学習をしています。
地球と太陽・月の位置をモデルで考えながら、月の満ち欠けの仕組みを理解しました。
実際の月を見ながら、理解を深めていくとよいですね。
4年生が、音楽科でリコーダーの練習をしていました。
個別にテストもしているので、熱心に取り組んでいます。
4年生もリコーダーの腕が上達しています。