遊びをより楽しくするために(1年生)
2024年9月27日 18時10分1年生の生活科の学習の様子です。
舟、スライダー、魚釣り、水鉄砲の4つのグループに分かれて遊びました。
自分たちで作った遊びを、より楽しくするためにはどうしたらよいかを考えました。
友達と遊ぶ中で、いろいろな工夫を考えることができました。
もっと楽しく遊ぶことができるかな?
※この授業は、生活科の研究授業として行われました。
1年生の生活科の学習の様子です。
舟、スライダー、魚釣り、水鉄砲の4つのグループに分かれて遊びました。
自分たちで作った遊びを、より楽しくするためにはどうしたらよいかを考えました。
友達と遊ぶ中で、いろいろな工夫を考えることができました。
もっと楽しく遊ぶことができるかな?
※この授業は、生活科の研究授業として行われました。
5年生の理科の授業の様子です。
顕微鏡の使い方を確認して、花粉の様子を調べました。
肉眼では見えないものがはっきり見えるので、子どもたちは大変驚いていました。
放課後の陸上練習の様子です。
暑さのピークは過ぎましたので、
一時に比べると体を動かすにはよい時期になってきました。
練習にも力が入ってきました。
今日の5校時は、クラブ活動の時間。
4~6年生の子どもたちが、楽しみにしています。
学年をこえた友達と一緒に楽しく活動しました。
やまぶき学級は、防災教育に取り組んでいます。
防災ボトルや防災スタンプラリーの取組を、給食の時間の校内放送を通じて紹介しました。
避難訓練を今日行いましたので、防災に対する意識がより高まりました。
5年生が、外国語科のテストに取り組みました。
これまで学習したことを生かして、聴き取ったり、考えたりして解答しました。
今日は2校時に避難訓練(火災想定)を行いました。
訓練をすることで、改めて避難経路や避難場所を確認することができました。
火災だけでなく、地震、大雨、不審者といった場合に、
どのように自分の身を守るのか、考える機会にしてほしいと思います。
4年生は、音楽科で「ゆかいに歩けば」を聴いていました。
旋律の特徴を聴き取ったことを生かして、歌を歌いました。
やまぶきの外国語活動の様子です。
ALTと一緒に、アルファベットの学習をしました。
身近なところにたくさんあるアルファベットを見付けてみましょうね!
6年生の理科の様子です。
実験用てこを使って、てこが釣り合うのはどんなときか調べました。
支点からの距離とおもりの重さの関係が、釣り合うことに関係していることに気付きました。