てこが釣り合うとき(6年生)
2024年9月25日 19時22分6年生の理科の様子です。
実験用てこを使って、てこが釣り合うのはどんなときか調べました。
支点からの距離とおもりの重さの関係が、釣り合うことに関係していることに気付きました。
6年生の理科の様子です。
実験用てこを使って、てこが釣り合うのはどんなときか調べました。
支点からの距離とおもりの重さの関係が、釣り合うことに関係していることに気付きました。
普段、給食で飲んでいる牛乳。
その牛乳がどのようにできるのか、牛乳にはどんなよさがあるのか、
1年生対象に四国乳業(らくれん)さんからお話をしていただきました。
実際に体験する活動などもあり、子どもたちは大変楽しく話を聞いていました。
牛乳のことをたくさん知ることができました。
総合的な学習の時間に3年生が、獅子舞を見せていただきました。
迫力のある太鼓の音や獅子舞の演舞に、子どもたちは興味津々でした。
松山地方祭が近づいています。
子どもたちには、これを機会に地域の伝統行事に進んで参加してほしいと思います。
吉藤伝統文化保存会の皆様、ご協力ありがとうございました。
5年生が、大学生によるネットモラルの授業を受けました。
ネットを活用することのよさや危険性などについて、話をしていただきました。
生活になくてはならないものとなっているネット。
活用の仕方については、家庭でも話し合っていただけたらと思います。
今日は、2学期最初のスハミラタイムを行いました。
スハミラタイムとは「スーパーハッピーミラクルラッキータイム」のことです。
スハミラタイムでは、6年生が中心となって縦割りでの交流活動をします。
各班で工夫をして楽しく過ごしていたので、子どもたちの明るい声が校舎に響いていました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
放課後、陸上練習を行いました。
自分の目標を決めながら、一生懸命練習に取り組みました。
今回、松山市の事業の一環として
作家の田丸智雅さんをお招きして、4年生がショートショートの講座を受けました。
田丸さんは、短いフィクションを作る方法を丁寧に教えてくださいました。
普段描くことが苦手な子も、楽しく物語を作ってました。
子どもたちのユニークな発想を、田丸さんから褒めていただきました。
できた作品は、坊っちゃん文学賞に応募予定です。
田丸智雅さん、今日は子どもたちのためにありがとうございました。
今回、初めて取り組んだのは「みんなで食べようデー」です。
給食を楽しく食べるため、学級でひと工夫をしました。
座席を工夫したり、音楽をかけたりしながらおいしくいただきました。
カレーがより一層おいしかく感じられました(^^♪
9月19日、スーパーの見学に行きました。
店内で野菜の産地や広告の品を1つ1つ確かめたり、20%・50%引きの品物を見つけたりしました。
おそうじロボットにも会いました。
バックヤードでは「潮見小学校のみなさんようこそ」と店長さんの歓迎を受けました。
湿度80%の野菜保存やマイナス20℃の冷凍庫にも入らせていただきました。
見学後、たくさん質問をし、よい品物を売るための工夫、店で働いている人の思いを知ることができました。
今日の学びを社会科だけではなく、国語科の報告文の学習にも生かしていきたいと思います。
今日は、スクールガードリーダーの方に、登下校を見守っていただきました。
駐在所長さんは、いつも子どもたちの様子を見守ってくださっています。
子どもたちが安心して学校に来られるように、いろいろな方が協力をしてくださっています。