連合音楽会の練習(6年生)
2024年10月31日 11時52分来月14日に行われる連合音楽会。
6年生が、体育館で練習を始めました。
テーマは「ふるさと」です。
リコーダーの音色と子どもたちの歌声が、校内に響いていました。
6年生が頑張っています!
来月14日に行われる連合音楽会。
6年生が、体育館で練習を始めました。
テーマは「ふるさと」です。
リコーダーの音色と子どもたちの歌声が、校内に響いていました。
6年生が頑張っています!
1年生が、計算カードを使って学習をしました。
ある数が答えになるたし算の式のカードを探しました。
すばやく見つけることができたかな?
入所式で団長から
し おりをみる
お もいっきり活動する
み んなで協力する
の話がありました。
5年生の集団宿泊活動が始まりました。
出発式では、活動の意気込みを伝えたり、めあてを確認したりしました。
家庭科で学習したことを生かして作ったワッペンが素敵です!
出発式を終えてバスに乗り込む5年生。
1年生が見送っていました。
1泊2日、安全に楽しく活動しましょうね。
カンボジアでの地雷処理のお話などから、平和のためにできることを考えることができました。
高山良二様、本日は貴重なお話、ありがとうございました。
2年生が生活科の学習で町探検をします。
訪問先の店舗などに電話で挨拶をしました。
電話でお願いすることも大事な学習です。
町探検に上手につなげてほしいと思います。
協力していただく地域の皆様、よろしくお願いいたします。
1年生の体育科の様子です。
鉄棒にぶら下がって自分の体を支えたり、
相手にコントロールよくボールを投げたりする運動をしました。
元気に体を動かしていました。
県陸上記録会のためにリレーの練習をしました。
体育館ではありますが、バトンパスのタイミングを確認しました。
練習する機会はあまりありませんが、集中して取り組んでいます。
6年生の理科の様子です。
「大地のつくりと変化」について学習をしています。
地下100mくらいは、どのようになっているのかを想像しました。
土や砂などでできているのではないか、層になっているのではないかというような予想が出てきました。
実際にはどのようになっているのかを、これから調べていきます。
防災スタンプラリーも高学年の部になりました。
やまぶきの子どもたちが企画した活動に、5、6年生が進んで参加しました。
みんなで、防災についての意識を高めることができました。