ハードル走(6年生)
2024年10月22日 17時40分6年生の体育科では「ハードル走」を行っています。
踏み切る足やまたぎ越すときのフォームなどに気を付けながら、練習に取り組みました。
リズミカルに走ることをめざして、頑張りました。
6年生の体育科では「ハードル走」を行っています。
踏み切る足やまたぎ越すときのフォームなどに気を付けながら、練習に取り組みました。
リズミカルに走ることをめざして、頑張りました。
3年生の外国語活動の様子です。
この日は、アルファベットを学習しました。
ます目にアルファベットを書き込み、ビンゴゲームを楽しみました♪
今年も「あすなろ本リンピック」を開催中。
創立150周年記念として、「学級で150冊を借りよう!」という目標で頑張っています。
既に4年3組と5年1組が達成しています。
また、新たに「ミステリーブックバッグ」というイベントも開催中。
本の表紙を紙で覆い、その紙に書かれた図書委員のコメントを頼りに、
どんな本か想像しながら借りるイベントです。
早速、その本を借りている潮見っ子がいました。
4年生の音楽科の様子です。
「水上の音楽 第2組曲 アラ・ホーンパイプ」の鑑賞をしました。
儀式などで使われるへンデル作曲の有名な曲です。
金管楽器を聞き分けながら鑑賞しました。
1年生が生活科で水遊びの計画を立てて、6年生を招待しました。
その結果…、6年生が、とても喜んで遊んでいました。
1年生も、6年生に喜んでもらえたので、うれしそうでした。
月の形が変化する様子を確かめました。
光源装置とボールを使いながら、光の当たり方と見かけの形の変化を調べました。
月の形の変化を、モデルを使ってイメージすることができました。
3年生の理科の様子です。
鏡を使って、光の進み方を学習します。
今日は、太陽の光が鏡に反射する様子を確かめました。
晴れの日しかできない学習なので、空を気にしながら進めていきます。
1年1組が、ALTと一緒に給食を食べました。
ALTとの交流給食は、今日から始まりました。
今学期中に全クラスとの交流給食を予定しています。
6年生の外国語科の様子です。
自分が行ってみたい国を英語で紹介しました。
タブレット端末で画像を利用しながら伝えました。
外国に行くことは、決して難しいことではないので、見分を深める計画を今から立てておくとよいですね。
学習にも集中して取り組んでいます。
特に2年生は、かけ算の学習が始まりましたので、
九九をしっかり唱えられるように頑張っています!