スポーツの秋
2024年10月21日 12時21分ようやく運動に適した季節になってきました。
どのクラスも、えひめ子どもスポーツITスタジアムや体育科を中心に体力つくりを行っています。
ようやく運動に適した季節になってきました。
どのクラスも、えひめ子どもスポーツITスタジアムや体育科を中心に体力つくりを行っています。
毎日、あいさつ運動をしています。
あいさつをされたときには、元気に返すようにしましょうね。
4年生の理科の様子です。
水の姿が変わる様子を調べています。
今回は、水がこおる様子を調べました。
ビーカーや試験管を使って、本格的な実験をしている様子は、とても楽しそうでした。
実験も成功したようです。
3年生が、体育科の学習で、跳び箱にチャレンジしました。
助走や踏切、手の着くタイミングなどに気を付けながら練習をしました。
上手に跳びこすことができるように、頑張っていました。
以前にもお伝えしましたが、1年生は、生活科で水遊びをました。
6年生と一緒に活動している様子もありましたが、
今回は別のクラスが、6年生を水遊びに招待していました。
6年生も、気持ちよく招待に応じていました。
また、1年生と6年生が一緒に過ごす姿を見ることができそうです。
松山市小学校総合体育大会陸上の部が、ニンジニアスタジアムで行われました。
朝、出発式を終えていざ会場へ!
ウォーミングアップをした後、各自の種目に分かれて競技をしました。
今大会では、男子60m走で2位、男子400mリレーで6位となり、
県陸上記録会に出場することが決まりました。
多くの選手が自己ベストをマークし、練習の成果を発揮した大会でした。
壮行会での全校の応援も励みになりました。
21人の選手が、よく頑張りました。
※陸上部の保護者の皆様、遅い時間のお迎えありがとうございました。
10月17日、遠足で防災センターへ行きました。
署員さんの話を聞いた後、ホースによる消火と「出口の緑の矢印」を頼りに、煙の中を脱出する体験を行いました。「本当に火事が起こったらこわいな」というつぶやきが聞こえてきました。
高崎公園では、お弁当を食べた後、遊具やおにごっこで楽しく遊びました。
3年生は、理科で「風のはたらき」を学習しています。
この日は、みんなで風車を作っていました。
この風車を使って、風の力について調べていきます。
6年生が、音楽科の時間に「ふるさと」をリコーダーで演奏しました。
さすが6年生。
正しく指を動かしながら、美しい音色で演奏していました♪
やまぶきの外国語活動の様子です。
やまぶきの子どもたちが作った防災ボトルを、ALTに英語を使って紹介しました。
知っている英語を駆使して、一生懸命伝えていました。
ALTにも、防災ボトルの中身が伝わりました。