うけつごう ふるさと潮見! 3年生
2024年11月1日 16時28分今日、潮見地区からの講師の方を招いて、「潮見ふるさと音頭」の学習をしました。講師の方に、「姿勢を正しくして歩く」「手を大きく上に挙げる」など、踊りのポイントを教えていただきました。子どもたちの踊りは、みるみる上手になり、講師の方も驚いていました。
潮見ふるさと音頭の歌詞に込められた地域の人々の願い、潮見のよさをこれからもどんどん見付け、受け継いでいきます。
今日、潮見地区からの講師の方を招いて、「潮見ふるさと音頭」の学習をしました。講師の方に、「姿勢を正しくして歩く」「手を大きく上に挙げる」など、踊りのポイントを教えていただきました。子どもたちの踊りは、みるみる上手になり、講師の方も驚いていました。
潮見ふるさと音頭の歌詞に込められた地域の人々の願い、潮見のよさをこれからもどんどん見付け、受け継いでいきます。
5年生が、レインボーハイランドから無事戻ってきました。
充実した表情がうかがえました。
2日間で随分成長した感じがします。
この活動で学んだことを生かして、今後の5年生に期待したいと思います。
6年生が、社会科で江戸時代の人々の暮らしや世の中の仕組みについて学習をしています。
子どもたちが、自分自身で調べたことをタブレット端末やホワイトボードを使って発表しました。
詳しく調べたことを丁寧に発表し、それを他の子どもたちもよく聴いていました。
さすが6年生ですね!
やまぶきの子どもたちが作った、ハロウィン仕様の掲示です。
一人一人の思いが表れています。
朝の時間に、4年生がタイピングコンテストをしました。
タブレット端末の利用が当たり前になっていますので、
その操作や活用方法を子どもたちは理解しています。
文章でまとめたりすることも大事になりますので、
タイピングを速く正確にできるとよいですね。
火の神から火を授かり、みんなで大いに盛り上がり、団結と親睦を深めました。
初日を終えて、参加者全員元気に過ごしています!
夕食です。
チキン南蛮が大人気でした。
ご飯がすすみました。
カレーライスづくりの後は、クラフト教室で木のキーホルダーを作りました。世界に一つのキーホルダーです。
班で協力してカレーライスを作りました。
見た目もおいしそうでしたが、子どもたちも全員が「おいしい!」と叫んでいました。
今日の「すくすく食育タイム」のテーマは、「旬」の魚、鮭。
子どもたちにとっては、すしネタの「サーモン」の方が、聞き覚えがあるような気がします。
食欲の秋ですから、旬の素材をバランスよく食べてほしいと思います。