ダンちゃんの命日に向けて
2024年11月11日 10時03分今週15日(金)に、ダンちゃんの命日を迎えます。
それに向けて、今週は花を飾っています。
4年生が、ダンちゃんに飾る花の世話をしています。
今年もたくさんの花が飾られることでしょう。
今週15日(金)に、ダンちゃんの命日を迎えます。
それに向けて、今週は花を飾っています。
4年生が、ダンちゃんに飾る花の世話をしています。
今年もたくさんの花が飾られることでしょう。
愛媛県陸上運動記録会に出場する選手が、ニンジニアスタジアムに出発しました。
市の総体よりも良い記録が出ることを期待しています。
松山市の代表として頑張ってほしいと思います。
11月9日(土)に行われた子どもを対象としたタウンミーティングに、
潮見小学校の代表2名が参加しました。
市政についての取組を聞いたり、子どもたち自ら考えたアイデアを発表したりしました。
自分たちの力で、よりよいまちづくりをしていこうとすることの大切さを学びました。
鴨川中学校、久枝小学校と約15分間のミニ会議をオンラインで行いました。
交通安全や各学校の取組について情報交換をしました。
それぞれの学校の取組を聞いて、モチベーションを上げることができました。
今日は、いじめ0の日でもあります。
3校が交流することで、よりよい人間関係を築くこともできました。
6年生が、理科の授業で地層のでき方を調べました。
砂や泥の入った土を水に入れて、層のでき方を確かめました。
粒の大きさによって、層の順序が決まることが分かりました。
3年生が、図画工作科で板材にくぎを打って、ビー玉が転がるコースを作りました。
釘の打ち方や材料の付け方を工夫しながら、楽しいコースを作りました。
策った作品で、早速遊んでいました♪
5年生がミシンを使って、ティッシュケースを作っています。
上糸、下糸の通し方などに気を付けながら準備をしていました。
少しずつ使い方に慣れてきました。
5年生のタイピングコンテストの様子です。
5年生になるとさすがにタイピングのスピードが速く、
手慣れている子を多く見かけます。
これをきっかけにして、どんどん上達してほしいと思います。
5・6年生の委員会活動の時間。
各委員会で、当番活動を確認したり、新たな計画を立てたりしました。
学校全体のことを考えながら、一生懸命活動しました。
5年生が、流れる水のはたらきについて実験をしました。
土を流れる水の様子や、流されている土や砂の様子を観察しました。
浸食・運搬・堆積のことが、実験で分かりました。