R6,R5潮見小日記

人権・同和教育参観日

2024年11月16日 14時02分

本日の人権・同和教育参観日では、

相手の気持ちを思いやる心、多様性の尊重などについて考える授業を行いました。

IMG_5427 IMG_5429 IMG_5430

IMG_5438 IMG_5435 IMG_5442

今回の学習では、一人一人がじっくり考えたり、グループで話し合ったりしながら

人権尊重の意識を高めていきました。

今日の授業を基にして、相手の人権を尊重するためにどんなことができるのか、

ということを、家庭でも話し合っていただきたいと思います。

ご協力の程、よろしくお願いいたします。

ダンちゃんの命日2 

2024年11月15日 19時33分

IMG_0880IMG_0884

IMG_0888IMG_0890

JRC委員会では、3年前からコスモスを育てて、ダンちゃんの命日にはコスモスを献花しています。

今年も、JRC委員会メンバーみんなでコスモスを選んで、ダンちゃんの周りにお供えしました。

たくさんのお花でダンちゃんがとてもうれしそうです!

イトスギの紹介

2024年11月15日 19時16分

IMG_0857IMG_0870

IMG_0866IMG_0861

潮見小学校にとって、ダンちゃんと同様、大切なシンボルであるイトスギ。

今朝の朝会では、JRC委員会が全校のみんなに潮見小学校とイトスギの関わりについて紹介しました。

ダンちゃんの命日

2024年11月15日 19時09分

IMG_0839IMG_0843

IMG_0850IMG_0835

今日はダンちゃんの命日でした。

銅像をお世話する当番の3年生も一生懸命です。

最後にダンちゃんの幸せを祈ってみんなで手を合わせました。

連合音楽会(6年生)

2024年11月14日 17時22分

今日は、いよいよ6年生の連合音楽会。

IMG_5415 IMG_5426 IMG_5416 

市民会館に「ふるさと」のすばらしい音色と歌声が響きました。

IMG_5411 IMG_5412 IMG_5410

これまでの練習の成果を発揮しようと、一生懸命演奏したりする姿に感動しました。

大舞台での発表を「楽しかった!」と言っていた6年生。

よい経験を積むことができました。

すくすく食育タイム

2024年11月14日 12時44分

今日は、愛媛を代表する柑橘類について、伝えました。

IMG_5392 IMG_5393

早生ミカンは既に出回っています。

様々な種類の柑橘類が愛媛にありますので、実際に食べてほしいと思います。

給食でも、これから出てくることが多くなるでしょう。

栄養素について(5年生)

2024年11月14日 11時53分

5年生が、「五大栄養素」について学習しました。

IMG_5389 IMG_5390

普段の食生活について考えたり、見直したりする機会になりました。

今回の授業は、栄養教諭が中心となって行いました。

モチモチの木(3年生)

2024年11月14日 11時48分

3年生の国語科の様子です。

「モチモチの木」を学習しています。

登場する「豆太」の気持ちの移り変わりを読み取っていくことが、この学習のポイントです。

IMG_5377 IMG_5378

他の物語でも、登場人物の心情の変化を考えてみると面白いですね。

テーマに沿った本の紹介(4年生)

2024年11月14日 11時29分

4年生の国語科の様子です。

タブレット端末で録音をしていました。

何を録音しているのかというと、

自分が決めたテーマに沿った本の紹介文です。

IMG_5386 IMG_5387 IMG_5385

自分のテーマに沿って、自分で考えた文章を、自分で録音して発表する、ということは

子どもたちにとって充実した活動だと思います。

園児のために(1年生)

2024年11月14日 11時25分

保育園、幼稚園との交流を控えている1年生。

楽しく遊んでもらうための準備をしていました。

IMG_5361 IMG_5363 IMG_5365

それぞれのグループで遊びやゲームなどを考えていました。

1年生なりに工夫をして活動する姿が見られました。