絵の好きなところ(やまぶき)
2024年11月22日 19時01分やまぶきの子どもたちが、鑑賞用の絵カードを使って、
その作品の好きなところを発表しました。
個々に理由が異なるので、作品の視点がたくさん見つかりました。
やまぶきの子どもたちが、鑑賞用の絵カードを使って、
その作品の好きなところを発表しました。
個々に理由が異なるので、作品の視点がたくさん見つかりました。
4年生の国語科で、漢字の意味と熟語について学習をしました。
漢字辞典やタブレット端末を活用しながら、調べたりまとめたりしていました。
6年生の国語科の様子で。
自分が読んだ本の中で面白いと思ったものをみんない紹介しました。
好きな場面やその理由を明確に伝えていました。
友達の発表をきっかけにして、本を手にする子が増えることを期待しています。
6年生が、いじめSTOP!デーPLUSに参加しました。
愛媛県が主催した、県下すべての6年生が、オンラインでつながるイベントです。
いじめ問題について、小学生同士で考えました。
いじめを生まない、許さない、という気持ちを高めることができました。
5年生は、米作りで体験したことについて発表をしました。
これまでに学習したことを、いろいろな方法で分かりやすくまとめていました。
さすが、高学年ですね。
2年生が町探検で分かったことを発表します。
今日はその練習をしました。
伝えることがたくさんあるので、整理しながら発表していました。
早くみんなに伝えたい気持ちでいっぱいのようです。
1年生の算数科の様子です。
色板を作って形づくりをしました。
パズル感覚で取り組んでいました。
実物を動かすことでイメージがつかみやすくなりますね。
スクールガードリーダーの方が、
下校時に2年生を対象にして交通安全についてお話しされました。
1列に歩くことや道を横断するときには手をあげることなどを確認しました。
今日も、安全に帰りましょうね。
4年生が、能楽を体験しました。
能楽についてお話を聞いた後、笛や鼓などの和楽器の演奏にチャレンジしました。
丁寧に教えていただいたので、よい音が出ている子がたくさんいました。
その後、「船弁慶」という演目の一部を鑑賞しました。
4年生には少し難しい内容かと思いましたが、それでも伝統文化の力は強く、
子どもたちは引き込まれるように能の表現を味わっていました。
関係者の皆様、本日は貴重な体験を提供いただき、ありがとうございました。
6年生が、自分で布などの材料を用意して
手さげのバッグやクッションなどを作っています。
もう着なくなった服を利用して、別の物を作っている子もいました。
正にSDGs!
家庭科で実践してます。