宮内伊予柑の見学の前に(3年生)
2024年12月3日 14時24分今週末に3年生は、宮内伊予柑の原木の見学に行きます。
その前に、宮内伊予柑について学習をしました。
郷土資料を用いながら、宮内伊予柑について知ることができました。
実際に見ると、どんな思いをもつのか楽しみです。
今週末に3年生は、宮内伊予柑の原木の見学に行きます。
その前に、宮内伊予柑について学習をしました。
郷土資料を用いながら、宮内伊予柑について知ることができました。
実際に見ると、どんな思いをもつのか楽しみです。
6年生の理科では「水溶液の性質」について学習をしています。
今回は、水溶液に何が溶けているのかを調べました。
アンモニア水・うすい塩酸・食塩水・炭酸水には何が溶けているのでしょうか?
臭いをかいだり、蒸発させたりしながら、溶けているものを考えることができました。
6年生の、算数科の様子です。
比例のグラフを読み取る問題に取り組みました。
表やグラフの規則性を考えながら、答えを導き出していました。
5年生の外国語科の様子です。
自分が考えたオリジナルメニューを英語で表現します。
絵カードを参考にしながらメニューを考え、ALTに伝えていました。
5年生の理科では「電流のはたらき」を学習しています。
電磁石の特徴を調べていくのですが、コイルを作るのが一仕事!
友達と確かめ合いながら、銅線を巻いていました。
やまぶきの子どもたちの音楽科の様子です。
「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったり演奏したりしました。
正に12月の曲、シーズン到来、という感じです。
6年生が、総合的な学習の時間に海外の文化や暮らしについて学習をしています。
今日は、JICAの方をお招きして、海外協力隊での経験談などをお話ししていただきました。
ザンビア、トンガ、ベトナムについて知ることができました。
貴重なお話を聞くことができたので、子どもたちの海外に対する興味・関心がより高まりました。
本日の講師の皆様、ありがとうございました。
11月29日、ポンジュース工場へ行きました。
工場へは、みかんを乗せたトラックが次々と到着し、みかんを降ろしていました。みかんのより分け、洗浄、搾汁などの様子を子どもたちは、目を輝かせて見学しました。案内してくれた方々の説明もとても分かりやすく、学校で学習したことを深めることができました。
ポンジュースの本には、「日本一のジュースになってほしい」という願いが込められています。
愛媛のよさをまた一つ発見した一日でした。
4年生の音楽科の様子です。
「もみじ」の二部合唱をしました。
音楽室に美しい声が響いていました。
社会科の授業で、3年生がジュース工場の見学をしました。
全体で話を聞いた後、工場内を見せていただきました。
冷凍庫に入る貴重な経験もしました。
ジュースを作る工程や工夫を知ることができました。
えひめ飲料の皆様、本日はご協力ありがとうございました。