すくすく食育タイム
2024年12月12日 16時51分今日のすくすく食育タイムは、旬の野菜「にんじん」について。
にんじんは、給食で最も使われている野菜の一つです。
いろどりがよく、栄養豊富なので利用されています。
今日もカレービーンズに使われていました。
みんなでおいしくいただきました!
今日のすくすく食育タイムは、旬の野菜「にんじん」について。
にんじんは、給食で最も使われている野菜の一つです。
いろどりがよく、栄養豊富なので利用されています。
今日もカレービーンズに使われていました。
みんなでおいしくいただきました!
4年生の音楽科の様子です。
ソーラン節を学習しました。
大きな太鼓や小さな太鼓をたたいて、ソーラン節のリズムを味わいました。
太鼓の力強いリズムを感じ取ることができました。
3年生の算数科では、三角形を作る学習をしました。
決まった辺の長さを組み合わせて、いろいろな三角形を作りました。
パスルのような感覚で、多様な三角形を作っていました。
2年生が、生活科で冬野菜の観察をしました。
学年園で育てている野菜の様子をメモしたりタブレット端末で撮影したりしました。
これからも成長の様子をしっかり見ていきましょうね。
電流のはたらきについて学習をしている5年生。
電磁石に流れる電流を、検流計で調べました。
初めて使う道具なので、その使い方に気を付けながら取り扱っていました。
1年生の体育科の様子です。
持久走を頑張っています。
声援する友達の声も運動場に響いていました。
その声を励みにしながら、力走しました。
三校子ども会議で提案された交通安全について、
子どもたち自身で啓発活動を行っています。
給食の時間に運営委員会が、「交通安全あいうえお」を伝えました。
ポスターづくりも呼び掛けていました。
冬休み前に、交通安全に対する意識を高めていました。
1年生の算数科の様子です。
「ものとひとのかず」について学習をしました。
ものと人とを対応させたり、順序を表す数字を使って考えたりします。
問題文をよく読みながら、解き方を考えていました。
5年生のホワイトボードづくりが、仕上げに向かっています。
電動糸のこを使って形を切り取って、色を塗っていました。
ホワイトボードとして早く使いたい気持ちがあらわれていました。
3年生の体育科の学習では、タグ取りをしました。
鉢巻のような長いタグを取る、鬼ごっこのような感じです。
子どもたちなりに作戦を考えながら取り組みました。
俊敏な動きが求められる運動です。
子どもたちは、一生懸命追いかけたり、相手の動きをかわしたりしました。