ふじ山(3年生)
2024年12月17日 14時56分3年生の音楽科の様子です。
「ふじ山」の歌詞や実際の富士山の様子を確認しながら歌いました。
曲想をイメージして歌うことができました♪
3年生の音楽科の様子です。
「ふじ山」の歌詞や実際の富士山の様子を確認しながら歌いました。
曲想をイメージして歌うことができました♪
6年生が、理科の時間に、塩酸が金属を溶かすかどうかを調べ、
塩酸は、鉄やアルミニウムを溶かすことが分かりました。
溶けた鉄やアルミニウムが、元の金属とは違うものになっていることも分かりました。
12月17日~23日は、えひめ防災週間です。
その一環として愛媛県では「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」を実施しています。
潮見小学校も、休み時間に緊急地震速報を流し、地震対応の確認をしました。
自分の頭や体を守る姿勢をとることができました。
給食の時間には、防災に関する振り返りを行いました。
今年行った避難訓練や引渡し訓練、先日の大雨の様子などの写真を見て、防災意識を高めました。
改めて、ご家庭でも防災について話し合ってはどうでしょうか。
2年生の国語科では「ジャンプロケットを作ろう」という説明文を学習しています。
この説明文の通りに、「ジャンプロケット」を作っていました。
説明文を正しく読んで、紙コップや輪ゴム、色画用紙を使って作ってました。
上手に飛ばすことができたかな?
5年生の国語科では「図書すいせん会をしよう」を学習しています。
本の紹介を、ポップか本の帯でしてみようというもの。
子どもたちは、どちらかを選んでその本の「おすすめ」を書いていきます。
どんなポップや帯ができるのか楽しみですね。
冬休み中に読む本を、あすなろ図書館で借りています。
1人3冊まで借りられます。
子どもたちは読みたい本を真剣に選んでいました。
図書室利用の活性化を図るために、2学期、本リンピックを開催しました。
その結果は…。
たくさん借りているグループ、学級が紹介されました。
これからもたくさん本を借りて、読んでほしいと思います。
6年生は、高山良二さんの地雷処理などの国際貢献のお話を聞いて、
自分たちでできることを考えました。
それが、募金活動です。
校内放送で募金活動を伝えたり、朝、正門付近で募金を呼び掛けたりしています。
自分たちでできることを考えて、実行しています。
5・6年生が、毎朝、学年園の手入れ、中庭とウサギ小屋の清掃をしています。
校内の美化に積極的に取り組んでいる高学年の潮見っ子。
下学年のよい手本となっています。
6年生の理科の様子です。
「水溶液の性質」について学習をしています。
鉄とアルミニウムが、塩酸に溶けるかどうかを調べました。
金属から出る泡に興味をもちながら、溶ける様子を確認しました。