光電池で電気をつくる(6年生)
2025年1月17日 12時34分6年生の理科の学習の様子です。
前回は手回し発電機を使いましたが、今回は、光電池で電気をつくりました。
光の強さや光電池の極を変えると、電流の大きさや向きが変わることを調べました。
光電池で電気がつくられることに興味をもちながら、実験に取り組みました。
6年生の理科の学習の様子です。
前回は手回し発電機を使いましたが、今回は、光電池で電気をつくりました。
光の強さや光電池の極を変えると、電流の大きさや向きが変わることを調べました。
光電池で電気がつくられることに興味をもちながら、実験に取り組みました。
やまぶきの体育科の学習の様子です。
棒を跳び越える運動に挑戦しました。
助走のスピードや踏み切るタイミングを考えながら棒を跳び越えました。
力強く「ジャンプ」する姿が見られました。
3年生が、縄跳び検定に取り組みました。
いろいろな跳び方があるので、練習をしながら少しずつできる技を増やしています。
体をいっぱい動かして、元気な体をつくっていました。
今日は、旬の野菜「白菜」について。
食物繊維の多い白菜ですので、体にもよい食品です。
旬の野菜をたくさん食べてほしいと思います。
今日から3学期の本の貸し出しがスタート!
あすなろ図書館では、新たなイベントも実施中!
潮見っ子の皆さん、本をたくさん借りて、読みましょうね!
4年生は、県内の特色ある産業について学習をしました。
砥部町の砥部焼について学習をしました。
絵付け体験をしたり、砥部焼祭りに参加したりした子どもたちもいるはず。
学習をきっかけに、県内の産業について関心をもってほしいと思います。
4年生の算数科では、整理しながら考えることを学びました。
その際、表を使うと考えやすいことが分かりました。
表を使ってあてはまる条件を整理しながら、問題に取り組みました。
5年生の理科の様子です。
「もののとけ方」について学習をしました。
この日は、ものがとける前と後で、重さが変わるかどうかを調べました。
電子天びんを使って、正確に重さを量っている姿が印象的でした。
3年生が、書き初め大会を行いました。
毛筆で行う初めての書き初め大会。
大きな紙に堂々とした文字を書いていました。
思い通りの文字を書くことができたかな?
参観日で発表するダンスを、やまぶきの子どもたちが練習しました。
楽しく身体表現をしていました♪
保護者の皆様には、元気で明るい姿を見ていただきたいと思います。