安全な登下校を
2025年1月22日 16時01分スクールガードリーダーの方に、5年生を対象に下校指導をしていただきました。
具体的な例を挙げて、分かりやすく交通ルールを守ることの大切さを教えていただきました。
これからも安全に登下校をしましょうね。
スクールガードリーダーの方に、5年生を対象に下校指導をしていただきました。
具体的な例を挙げて、分かりやすく交通ルールを守ることの大切さを教えていただきました。
これからも安全に登下校をしましょうね。
6年生が、コンデンサーに電気をためて、その電気を使ったモーターカーを走らせました。
手回し発電機の回数を増やして、長く走ることができるようにしていました。
運動エネルギーには、たくさんの電気が必要であることがよく分かりました。
5年生が、田植えや稲刈りをした米を材料にして、飲食できるものを作りました。
米麹を利用した甘酒や米粉を使ったクッキーを作りました。
米を原料にしたものが、たくさんあることを学習しているので、その理解も深まりました。
やまぶきの子どもたちが、アルファベットの学習をしました。
ALTの発音を聞いて、どの文字のカードを表しているのか、選びました。
ゲーム形式で楽しく学習をしました♪
4年生の音楽科の様子です。
今日は、「遠き山に日は落ちて」のリコーダーのテスト。
しっかり練習をしてテストに臨んでいました。
2年生の図画工作科では、いろいろな形の窓の建物を作りました。
大事なことは、窓をどんな形にするのか、ということです。
安全な使い方を理解して、カッターナイフで窓を切り抜きました。
いろいろな形の窓ができました!
今朝は、しおみ音読隊による3学期最初の読み聞かせがありました。
子どもたちは、本の内容をよく聞いていました。
しおみ音読隊の皆様、本日はありがとうございました。
4年生が、図画工作科で自動車を作りました。
ペットボトルのキャップをタイヤにするなどして、廃材を活用して作りました。
自分の思いを形にするために、生き生きと創作活動に臨んでいました。
6年生の理科の様子です。
6年生は、電気をつくることをしましたので、今回は、電気をためて使うことをしました。
コンデンサーを使って電気をため、電球やLED、モーターなどの使用時間を確かめました。
それぞれ、使う電気の量が違うことが分かりました。
電気をつくったりためたりすることは、これからの「環境」にも関わってきますね。
音楽科の授業の最初は、今月の歌の「カントリーロード」を歌いました。
曲調を意識しながら、伸びやかに歌っていました。
朝の会などで歌っている成果が、授業の中で見られました。