立体図形の仲間分け(5年生)
2025年1月30日 12時19分5年生の算数科では、角柱と円柱について学習しています。
この日は、身近にあるものをきっかけにして立体を仲間分けしました。
理由を友達に伝えて、仲間分けをすることができました。
5年生の算数科では、角柱と円柱について学習しています。
この日は、身近にあるものをきっかけにして立体を仲間分けしました。
理由を友達に伝えて、仲間分けをすることができました。
2年生の図画工作科の作品が仕上がっていました。
いろいろな形の窓の建物ができました。
色とりどりのお城のような建物が、教室いっぱいに作られていました。
3年生が、音楽科の授業でリコーダーの練習をしています。
「ド」や「レ」の音を出す学習をしましたので、それを頑張っています。
指使いを確かめながら、練習に励みました。
朝のやまぶきの活動の様子です。
ボールを手で打って走る、ハンドベースボールのような運動をしました。
投げられたボールを上手に手に当てていました。
ゲーム性のある運動を楽しんでいました♪
先週から今週にかけては給食感謝週間。
給食の時間に、給食委員会が計画したTV放送が流されています。
今日は、食材のシルエットクイズ。
子どもたち自身で、給食への関心を高めました。
さらに、今日は「みんなで食べようデー」でした。
学級で工夫をして楽しく給食をいただきました。
6年生の家庭科では、バランスのよい献立を考えました。
どのような食材をとれば、栄養バランスがよいのかを考える必要があります。
栄養教諭のアドバイスを聞きながら、よりよい献立を考えていました。
1年生の国語科の様子です。
好きな給食について、自分の言葉で表す活動をしました。
これまでの経験や自分の思いを言葉にしながら、相手に伝えていくことが大事ですね。
6年生の外国語科では、将来の夢について学習をしています。
職業に関する英語表現を学んでいますが、
この日は、英語で聞き取ったことが、どの職業を表すのかを選択する学習をしました。
聞き取った内容を理解して、慎重に職業の英語表現を選んでいました。
6年生の音楽科では、卒業に向けての準備が始まりました。
卒業式で歌う歌を練習し始めています。
まだまだ先の話と思っていましたが、もう1月も終わり…。
卒業への気持ちを込めて歌ってほしいと思います。
朝のTV放送で、給食感謝集会を行いました。
給食のビンゴゲームをしたり、久枝調理場の所長さんに感謝状をお渡ししたりしました。
子どもたちが作ったカレンダーもプレゼントしました。
所長さんから、給食で使われている食材についてクイズが出され、
給食に対してより関心をもつことができました。
しっかり食べて、元気な体をつくってほしいと思います。
最後に、オリジナルの給食の歌が披露されました。
調理場の皆様、給食に関わっている皆様、給食委員会の子どもたち、
ありがとうございました。