漢字の組み立て(3年生)
2025年2月5日 12時41分3年生の国語科では、漢字の組み立てについて学習しました。
へんやかんむりなどで、漢字を仲間分けしました。
これまで学習した漢字の組み立てを理解することができました。
3年生の国語科では、漢字の組み立てについて学習しました。
へんやかんむりなどで、漢字を仲間分けしました。
これまで学習した漢字の組み立てを理解することができました。
5年生の外国語科の様子です。
テストに取り組んでいました。
これまでの学習をしっかり振り返ることができたかな。
1年生の算数科では、時計のよみ方を学習しました。
生活の中に密着したないようなので、しっかり身に付けておく必要があります。
長い針と短い針を意識しながら、教室の時計を見てほしいと思います。
やまぶきの子どもたちが、長縄跳びにチャレンジしました。
跳ぶタイミングをはかりながら、調子よく跳ぶことを心掛けました。
いろいろなスポーツに挑戦して、体力つくりに励んでいます。
外国語科の学習で、6年生がALTに将来の夢について英語で伝えました。
英語表現はこれまでに学習をしていましたので、それを使っていました。
友達の夢を聞いて、刺激を受けた子もいるのではないかと思います。
6年生の図画工作科では、木版画を行っています。
自分の顔を描き、それを下絵にして彫っていました。
b
出来栄えを想像しながら、丁寧に彫り進んでいました。
朝の学習や朝の会の様子です。
短い時間を有効に活用しています。
「君こそスターだ!In潮見」の最終日。
今日も、歌あり踊りありの特技披露となりました。
この3日間で子どもたちの意外な特技を知ることができました。
これからもいろいろな特技を磨いてほしいと思います。
5年生の算数科では、立体図形について学習をしています。
立体図形を観察してその特徴を調べました。
底面の形によって名前が決まることが分かりました。
3年生は、参観日のときに総合的な学習の時間に学んだことを発表する予定です。
今日は、発表の仕方を打ち合わせたり、発表内容をよりよいものにしたりしました。
どんな発表になるの方の意味です。