発表会に向けて2(やまぶき)
2025年1月21日 15時07分今日も、やまぶきの子どもたちが、参観日で発表するためにダンスの練習をしました。
音楽に合わせて元気に楽しく踊っていました♪
ダンス以外の発表もあるので、楽しみですね。
今日も、やまぶきの子どもたちが、参観日で発表するためにダンスの練習をしました。
音楽に合わせて元気に楽しく踊っていました♪
ダンス以外の発表もあるので、楽しみですね。
4年生が、理科でものの温まり方について学習をしました。
今回は、金属の温まり方を調べました。
金属板にろうを塗り、実験用コンロで熱して、ろうのとけ方を確認しました。
実験を通して、金属の温まり方を理解することができました。
1年生は、算数科で「大きいかず」を学習しました。
100までの数や100を少し超える数をよんだり書いたりしています。
10のまとまり意識するために、おはじきでゲームをしていました。
5年生の外国語科では、場世や施設の名前の英語表現を学習しました。
城、橋、図書館など県内、市内に見られるたくさんの場所や施設と関連付けて理解できるとよいですね。
3年生の算数科の様子です。
小数と分数の大きさを比べました。
どちらかにそろえないと比べることができにくいので、
班で相談しながら問題に取り組みました。
2年生の生活科の様子です。
冬の様子を写真におさめていました。
今日は「大寒」で、一年のうちで最も寒い時期と言われています。
暦とは関係なく、暖かく穏やかな一日だったので、冬らしくなかったかもしれません。
3年生が、理科の時間に、磁石がつく場所を探しました。
校舎内のいろいろな場所に磁石を近づけて反応を確かめました。
鉄でできているところに磁石がつくことが分かりました。
昼休みに図書委員の子どもたちが、読み聞かせを行いました。
あすなろ図書館前にも今回の読み聞かせや読書推進のポスターを掲示しています。
今以上に、本を手にする潮見っ子が増えるといいですね。
不信者対応の避難訓練を行いました。
不審者が校内に入ってきたことを想定して、どのように逃げたり、身を守ったりすればよいか、子どもたちだけでなく、私たち教職員も確認しました。
訓練後、不審者への対応について、愛媛県警スクールサポーターの方が丁寧に教えてくださいました。
子どもたちには、万が一の際、今回の訓練を思い出して対応してほしいと思います。
愛媛県警スクールサポーターの皆様、ありがとうございました。
4年生が、朝の時間に、10分間集中テストを行いました。
これまで学習したことを振り返るためのものです。
短い時間の中で一生懸命取り組んでいました。