図書室で本を読みました(1年生)
2023年4月25日 20時29分1年生が、図書室の利用の仕方を学んで、本を読んでいました。
どんな本がどの辺りにあるのか、
自分が読みたい本をどのように借りるのか、ということを知りました。
これから、どんどん本を読んでほしいと思います。
1年生が、図書室の利用の仕方を学んで、本を読んでいました。
どんな本がどの辺りにあるのか、
自分が読みたい本をどのように借りるのか、ということを知りました。
これから、どんどん本を読んでほしいと思います。
掲示委員会の子どもたちが、1年生を迎える会の準備をしていました。
昼休みの時間を使って、1年生のために頑張っていました。
1年生を迎える会は4月28日(金)に行われます。
今日は、先週とはうって変わって肌寒い1日。
今週は、寒暖の差が大きくなりそうなので、体調管理には気を付けましょう。
今日も、1年生から6年生まで落ち着いて学習をしていました。
明日は、参観日と引渡し訓練が予定されています。
子どもたちの学習の様子をぜひご覧ください。
4年生は「角」について学習をしてます。
扇子のようなものを作って
「角は一つの頂点から出ている2つの辺が作る形」であることを学びました。
その上で、角の大きさ(角度)を調べています。
分度器の使い方に慣れたかな?
今日の授業の様子です。
今日で1学期が始まって2週間経ちました。
学校にも慣れてきた頃ですが、疲れもたまっていることでしょう。
土日にゆっくり休んで、月曜日、元気に会いましょう
5年生の理科の実験の様子です。
ふりこの周期を計測して、できるだけ正しい値を求めていました。
ストップウォッチを使ってはかったり、表を使って記録をまとめたりしました。
ふりこの周期は、振れ幅、おもりの重さ、糸の長さ、どれに関係があるのでしょうか?
やまぶきでは、豆つかみや紙コップ積みなどの種目に挑戦するグループの紹介をしています。
種目の紹介をしたり、実際に種目にチャレンジしたりします。
やまぶきみんなで頑張っていました
6年生は、対称な図形について学習をしています。
線対称や点対称について、その特徴や作図の仕方を学んでいます。
生活の中にも対称な図形があるので、探してみてほしいと思います。
1年生の給食がスタートしました。
まだまだ準備や片付けには時間が掛かりますが、少しずつ慣れていくことでしょう。
小学校で初めての給食。
みんなでおいしくいただきました
3年生の子どもたちが、自分の鉢に水やりをしています。
パンジーは、もうしばらく花が見られそうです。
最後までしっかり世話をしていますね