3時間目に1年生を迎える会を行いました。
最初は、みんなで歌って会を盛り上げました♪
1年生が、5年生がt繰った王冠をかぶって、アーチをくぐって入場!



入場後、2年生が「何でも聞いてね」を披露しました。
1年生に分からないことを教えてあげられる、頼もしい存在になりました。



6年生は、「空飛ぶじゅうたん」で1年生を気持ちよく空中へ!
1年生をマットに乗せて、空を飛んでいるように優しく運んでいました。



最後は、1年生からお礼の気持ちを込めて効果が披露されました。
元気のよい歌声が、体育館に響きました♪



会が終わった後、1年生から「楽しかったぁ~♪」の声が聞かれました。
会の計画、準備をした2年生から6年生の皆さん、今日はありがとうございました



今日は1年生を迎える会!
朝、5年生、4年生、3年生から1年生にプレゼントが贈られました。
5年生は王冠
1年生は、飾りや模様のついた王冠をかぶって、とてもうれしそうでした。



気に入ったのでしょう。かぶったまま文字の練習をしている子もいました。

4年生は、こいのぼりのメッセージカードが贈られ、既に廊下に掲示されていました。
こいのぼりの裏には、心のこもったメッセージが書かれていました。



3年生からは、ゴムの力で高く飛ぶ紙製のおもちゃ「ぴょこぴょこがえる」が贈られました。
遊び方をちゃんと教えてあげていました。



それぞれのプレゼントに1年生は、とても喜んでいました
明日は1年生をむかえる会。
そのための練習を、朝、委員会の子どもたちが行っていました。



委員会の子どもたちだけではなく、1年生も明日披露する校歌の練習をしました。



2年生は、出し物の練習をしてました。


3年生は、明日渡すプレゼント作りに励んでいました。

もちろん4、5、6年生も1年生のためにいろいろな準備をしています。
1年生が喜ぶ姿を思い浮べながら、みんな頑張っていました
やまぶきの外国語活動の様子です。
今日はALTの来校日なので、英語でコミュニケーションを図りながら活動を楽しみました♪


楽しく英語で表現することができました。
6年生の理科では、「ものの燃え方と空気」について学習をしています。
その中で、気体検知管を使って、空気中の酸素と二酸化炭素の割合について調べます。
燃焼前と後の割合は、それぞれどれだけ変化しているのでしょうか。




実際に試してみないと分かりませんね。
2年生の図画工作科の様子です。
「ふしぎなたまご」から生まれるものや話を想像して絵に表しています。
子どもたちの描いたたまごから、いろいろなものが生まれてきそうです



3年生は、算数科でわり算の学習をしています。
わり算は、
全体をいくつかに同じように分ける場合(例:1人分を求める)と、
全体をいくつかずつに同じように分ける場合(例:何人に分けられるかを求める)の
2通りの考え方があります。
それを、数図ブロックを使って説明しました。




わり算の意味を理解しました。
今朝、テレビ放送で、縦割り班結成式をTV放送で行いました。
潮見小学校では、緑(キウイ)・黄色(ミカジロー)・赤(イヨミ)・青(エコちゃん)の
4色に分かれています。
これがそのまま運動会のグループになります。












運営委員による縦割り班の説明や
各グループ長・副グループ長・応援団長の自己紹介やキャラクターの紹介がありました。
運動会に向けて、異なる学年同士で結束を深めてほしいと思います。
今年度最初の参観日。
子どもたちは、一生懸命学習に取り組みました。
その様子を保護者の皆様にも、見ていただけたのではないかと思います。









少し緊張した子もいましたが、どの子も普段以上に頑張ろうとする意欲が伝わってきました。
参観日の後の引渡し訓練も、スムーズに行うことができました。



足もとの悪い中、授業参観、引渡し訓練、お世話になりました。
ご協力ありがとうございました。