2年生が「SDGs講座」を受けました。
大学生が講師となって、17あるSDGsの中から以下の4つの目標を中心に
話をしていただきました。
・ものを大切に使おう ・食べ物を残さないようにしよう
・自然を大切にしよう ・みんなで仲良くしよう

2年生の子どもたちは話を聞いて、普段の生活の中で自分ができそうなことを考えて
話し合ったり、プリントに書き込んだりしました。

自分の持ち物を大切にしたり、ごみを分別したりことは2年生でもできることなので、
SDGsの達成に向けて、こつこつと取り組んでいきましょうね。
講師の大学生の皆様、分かりやすく説明してくださり、ありがとうございました。
3年生が、伊予柑畑の見学に行きました。
潮見校区は、宮内伊代館発祥の地があります。
伊予柑の育て方や収穫の仕方などの話を真剣に聞いていました。


身近にある伊予柑畑でしたが、見学をすることで新たな発見がありました。
ご協力くださった地域の方々、JAの皆様、ありがとうございました。
今日は「いじめ0の日」でした。
この日の昼休みは暖かかったので、運動場で縄跳びをしたり、ドッジボールをしたりして、
みんなで仲良く遊んでいました。


1年生が、先日色塗りをしていた作品を仕上げていました。

納得のいく作品ができあがったようです!
5年生の国語科の様子です。
物語を読んで、どこに山場があるのか、友達と話し合いました。
v

それぞれが自分の意見をグループ内で伝えていました。
互いの意見を理解し合うことができました。
6年生の外国語科の様子です。
学校行事を英語で表現しました。
6年生は、外国語科でこれまでの学校行事を振り返っています。

そろそろ卒業を意識する時期ですね。
5年生の理科の様子です。
電流のはたらきについて学習をしています。

今後は、コイルを作って電磁石の強さなどを調べていきます。
今日は木曜日なので、給食の時間に食育だよりを放送しました。
今回は給食当番の身支度について。

これからも、衛生面のことを考えて準備していきましょう!
今日、やまぶきと4年生が琴と尺八の体験をしました。
講師の方の演奏を聴いた後、日本古来の楽器の演奏の仕方の説明を受けました。
「さくらさくら」を琴で演奏する練習をして、最後はみんなで合奏しました。
尺八は、なかなか音を出すことができないことも、実際にしてみてよく分かりました。



子どもたちは、日本に昔からある楽器について興味をもつことができました。
琴や尺八の音色に聴き入っている姿も見られました。

講師の宇野多美代様、高智智美様、大萩流露様、本日はありがとうございました。