振り返りテスト(6年生)
2023年12月20日 13時24分朝の時間(10分間)を使って、6年生が振り返りテストを行いました。
短い時間ではありますが、タブレットを使ってこれまでの学習に関連する問題を解きました。
しっかり振り返ることができたかな?
(明日も振り返りテストを実施します。)
朝の時間(10分間)を使って、6年生が振り返りテストを行いました。
短い時間ではありますが、タブレットを使ってこれまでの学習に関連する問題を解きました。
しっかり振り返ることができたかな?
(明日も振り返りテストを実施します。)
体育科の時間に、3年生が持久走に挑戦しました。
5分間でどれだけの距離を走ることができるか、試しました。
自分のペースを守りながら、
時間内にできるだけ長い距離を走ることを目標にして頑張っていました。
やまぶきは、1時間目に、畑の世話や掃除をしていまいた。
その後は、個々の学習をしたり、22日(金)に行われる「キラキラバザール」の準備をしたりしました。
v
学期末の楽しいイベントに向けて頑張ってました!
6年生の理科の様子です。
リトマス紙を使って、水溶液を酸性、アルカリ性、中性といった仲間に分ける学習をしています。
今回は、ムラサキイモを使って、性質を調べました。
リトマス紙とは違った色の反応に、子どもたちは興味をもっていました。
1年生が、迷路づくりをしていました。
自分よりも大きそうな段ボール箱を使って、迷路を組み立てていました。
作っている子どもたちの表情は、とても生き生きしていました。
どんな迷路になるのか楽しみですね♪
外国語科で、5年生がALTに年賀状を作る学習をしました。
ロイロノートに、新年にふさわしい簡単な挨拶を英語で書いていきました。
その中で、生成AIを使って、日本語を英語に翻訳する活動を取り入れました。
音声で入力するとすぐに日本語を英語に翻訳してくれるので、大変便利でした。
AIを活用しながら、年賀状を完成させていました。
子ども会議の中で取り上げられたよりよいコミュニケーションの在り方。
今朝、その「グッドコミュニケーションの約束」について、運営委員会からTV放送で伝えられました。
運営委員会の子どもたちが、よりよい人間関係のつくり方を劇で表現しました。
見てる子どもたちは、自分に置きかえて考えることができました。
「グッドコミュニケーションの約束」を守って、仲間を増やしていきましょう!
3年生が、回路を作って豆電球を点灯させています。
その中で、電気を通すものと通さないものを調べました。
折り紙、1円玉、輪ゴム、アルミはく、ガラスなどいろいろなものを調べました。
どんなものが電気を通すか、分かったかな?
クリスマスにちなんだ歌を5年生が歌っていました。
子どもたちにとって待ち遠しいクリスマス。
歌に気持ちがこもっていました。
自分たちで育てた落花生を、やまぶきの子どもたちが、食べられるように手を加えていました。
落花生のでき方や保存の仕方など、生活に関わることを学びました。
しっかり実っていたピーナッツは大変おいしかったです。