よくかんで食べましょう(3年生)
2023年12月18日 18時02分3年生の学級活動の様子です。
「よくかんで食べることの大切さ」について学習をしました。
少量のご飯を、実際に30回かんで、甘みをしっかり感じる体験をしました。
学級担任と栄養教諭から、かむことのよさをたくさん伝えられたので、
今日からよくかんで食べるようにしましょうね。
3年生の学級活動の様子です。
「よくかんで食べることの大切さ」について学習をしました。
少量のご飯を、実際に30回かんで、甘みをしっかり感じる体験をしました。
学級担任と栄養教諭から、かむことのよさをたくさん伝えられたので、
今日からよくかんで食べるようにしましょうね。
12月17日から23日は、えひめ防災週間です。
それにあわせて、今日、地震が起きた時の安全確保行動の確認をしました。
緊急地震速報が出されたという想定で校内放送をし、「ダンゴムシポーズ」をとる訓練をしました。
予告なしで行いましたが、1年生も安全確保の姿勢をとっていました。
どんな場所でも、頭を守る姿勢をとることができるようにしておきましょうね。
今年最後の読み聞かせの日です。
子どもたちは、よく聴いて本の内容を味わっていました。
冬休み中の読書に繋げてほしいと思います。
潮見音読隊の皆様、ありがとうございました。
冬休みを控え、町別児童会で登下校、校外生活などの振り返りを行いました。
新しい班長や登校班の並び方なども確認していました。
冬休み、3学期も安全に過ごしてほしいと思います。
各地区担当の保護者の皆様、本日はご協力いただきありがとうございました。
毎週木曜日の給食の時間に、校内で「すくすく食育だより」を放送しています。
今日は「にんじん」について。
クイズで出題されていましたが、
にんじんは、給食で使われている回数が、一番多いそうです。
それだけ栄養があって、食材としてのバリエーションも豊富ということなのですね。
4年生の音楽科の様子です。
先日、尺八や琴の体験をしましたが、それを生かして
琴の練習をさらに行いました。
「さくら さくら」を前回よりも上手に演奏していました。
子どもたちの上達は、速いですね!
やまぶきで蒸しパン作りをしました。
小松菜を使った蒸しパン作りです!
おいしくできたかな?
5年生の外国語科の様子です。
アルファベットの大文字、小文字を丁寧に書きました。
話したり聞いたりすることだけでなく、読んだり書いたりすることも身に付けています。
今日の授業の様子です。
40分の短縮授業ですが、短い時間で集中して学習に取り組みました。
今日から3日間、個別懇談会が行われ、放課後は石井東小学校の先生と一緒に練習します。
普段と違う練習なので、いつも以上に気合が入っていました♬