JRC委員会では、1年をかけて潮見小学校のイトスギの種から生まれたチャイルドツリーの調査をしてきました。イトスギの子どもたちが育っている小学校38校、中学校3校に手紙を送り、28校から返事をもらいました。調査の結果や子どもたち手作りのチャイルドツリーマップ、協力してくれた学校へオリジナルのチャイルドツリーイトスギのイラストなどを封筒に入れ、発送の準備を進めています。60年ではじめての調査ができたことに、みんなワクワクしています。
I

3年生の音楽科では「チャチャチャのリズムで遊ぼう」を学習しました。
トライアングル、カスタネット、カウベル、ギロなどの楽器を使ってリズムを打っていました。
いろいろなリズムを組み合わせながら、楽しく演奏していました♪

4年生が、国語科で熟語の学習をしています。
熟語の意味を調べるために、国語辞典や漢字辞典を使いました。

言葉の意味もネットで検索できる時代ですが、
辞書のよさや使い方も理解してほしいと思います。
6年生が、1分間集中テストを行いました。
この日は、外国語のテスト。
リスニングがあるので、よく聞いて解答していました。
2年生が、生活科で野菜の観察をしていました。
白菜を実際に触れたり、大根の葉の写真を撮ったりしました。

冬でも青々と元気に育っている野菜を確認することができました。
大根葉のおにぎりを、やまぶきが作りました。

調理をこれまでに何度も経験してるので、手際よく活動していました。
おいしいおにぎりができたかな?
1年生は、春に花が咲くチューリップを一人一鉢で育てます。

鉢に球根を植えて水をやっていました。
何色の花が咲くのか、楽しみですね♪
2年生が、図画工作科で、お話に出てくる鬼をもとにして
たくさんのオリジナルの鬼を作りました。


色とりどりのかわいらしい鬼がたくさん出来上がりました。
もうすぐ「節分」ですが、このような鬼なら出てきても怖くなさそうです。