体力つくり(やまぶき)
2024年1月23日 13時54分今朝もやまぶきの子どもたちが、元気に縄跳びをしていました。
難しい技にもチャレンジしたり、回数を増やしたりしながら跳んでいました。
v
寒さに負けずに頑張りました!
今朝もやまぶきの子どもたちが、元気に縄跳びをしていました。
難しい技にもチャレンジしたり、回数を増やしたりしながら跳んでいました。
v
寒さに負けずに頑張りました!
飼育委員会からクイズが出題されました。
それに解答するために、子どもたちがクイズにチャレンジしました。
いろいろなアイデアで、委員会活動をアピールしています。
愛媛県警察本部のスクールサポーターの方をお招きして、
6年生対象に「薬物乱用防止教室」で講演をしていただきました。
警察の方の経験に基づいたお話しだったので、
大変説得力があり子どもたちは真剣に聞いていました。
興味本位で薬物に手を出してはいけないことが、十分理解できました。
保健の学習とあわせて指導をしていますので、
ご家庭でも薬物乱用防止についてお話をしていただけたらと思います。
愛媛県警察本部の皆様、ご指導ありがとうございました。
今日の授業の様子です。
1週間が始まりました。気が付けば1月は残り10日。
一日を大事にしながら学習を進めています。
今週は、かなり冷え込むようですので、体調に十分気を付けましょうね。
5年生は、電磁石の学習をしています。
いよいよモーターカーを動かすときが来ました。
回路の接続を確認しながら、モーターを回して、いざ発進!
勢いよくモーターカーを走らせていました。
大谷翔平選手から、全国の小学校にグローブが贈られました。
潮見小学校にも先週届きましたので、今朝、その贈呈式を行いました。
大谷選手について紹介した後、
学校を代表して体育委員長、副委員長が受け取りました。
6年生から順に回して使っていきます。
大事に使っていきましょうね。
大谷翔平選手、ありがとうございました。
今週も縦割りあいさつ運動を実施しています。
今日は、3年2組と6年1組が、登校してきた子どもたちに挨拶をしました。
気持ちのよい挨拶で、週の始まりを迎えることができました。
本の紹介をしている掲示です。
本を読んでどう感じたか、どんなことを思ったかを短い文やイラストで表現しています。
これを見て、本を読みたくなる潮見っ子がより増えるといいですね。
6年生は、職業について英語で表現しました。
自分が就きたい仕事や将来の夢について、外国語科を通して考えることができました。
卒業を前に、今後の自分について考えることは大事なことですね。
来年度入学する子どもたちのために1年生がメダルを作りました。
メッセージも添えて、一生懸命作っていました。
新1年生は、きっと喜んでくれることでしょう。