1年生のインタビュー
2024年2月1日 18時53分1年生が、学校で働いている人にインタビューをしています。
好きな動物や、好きなスポーツ、学校の好きな場所など、
その理由も含めて、いろいろなことを尋ねて、メモをしていました。
インタビューをしたことをまとめて、今度は、友達に伝えていきましょうね。
1年生が、学校で働いている人にインタビューをしています。
好きな動物や、好きなスポーツ、学校の好きな場所など、
その理由も含めて、いろいろなことを尋ねて、メモをしていました。
インタビューをしたことをまとめて、今度は、友達に伝えていきましょうね。
今日は、午後から松山市小学校主任会が行われるため、
特別校時で、下校も早くなりました。
短い時間の中で、集中して学習に取り組みました。
松山アーバンデザインセンター(松山市都市再生協議会の執行機関)の方をお招きして、
戦後の松山市の様子について話ししていただきました。
今とは違う戦後の松山市の写真を、子どもたちは興味深く見ていました。
子どもたちには、今後のまちづくりについても、関心をもってほしいと思います。
松山市アーバンデザインセンターの皆様、ありがとうございました。
4年生の社会科では郷土のことについて学習をしています。
潮見地区は、宮内伊予柑発祥の地。
どのようにして宮内伊予柑が生まれたのか、ということについて
地域の方にお話をしていただきました。
宮内伊予柑のことだけでなく、柑橘類全般のことについてよく分かりました。
お話ししていただきありがとうございました。
今日は、やまぶきの子どもたちが楽しみにしていた買い物の日♪
校外学習として、買い物体験を行いました。
お金の使い方を考えたり、友達と相談して物を買ったりすることは
生活の中で必要な力です。
また店員の方とコミュニケーションを図ったり、
店内でのルールやマナーを守たりすることも必要です。
今回の買い物体験を通して、たくさんのことを学びました。
今日の昼休み、代表委員会を行い、6年生を送る会の話合いをしました。
6年生のためにどんなことができるのか、どんなことをしたいか、
5年生が中心となって話を進めていました。
6年生が笑顔になるように会にしたいですね。
木曜日は、すくすく食育だよりの日です。
この日は、6月から1月までの間の給食調査について伝えられました。
少しずつ残食が減っている様子がよく分かります。
特に給食をよく食べていたのが6年2組!
さすが6年生ですね。
今日も、すくすく食育だよりの放送を見聞きしながら、おいしく給食をいただきました。
6年生が発電機を使って、電流の流れなどについて調べました。
モーターも発電機も仕組みは同じですが、
電気を生み出すことに子どもたちは興味をもっていました。
豆電球と赤色LEDの電流の流れ方の違いも理解しました。
今日の授業の様子です。
友達と協力したり、自分でしっかり考えたりしながら授業に取り組みました。
冬の野菜もぐんぐん育っています。今回は、やまぶきは畑の大根を3本収穫しました。収穫した大根を余すことなくいただくために、大根のカツ(あげやき)と大根葉のおにぎりを調理しました。
ALTも「おいしい!It’s good!」といってくださいました!日本の「もったいない」精神も伝えることができました。大根が苦手な子たちも「サクサクしている!」「味がおいしい。」と次々にお代わりました。
栄養教諭にも来ていただいて、これからもいろいろな料理に挑戦します!