のこぎりを使って(4年生)
2024年2月5日 14時38分4年生の図画工作科の学習では、のこぎりを使った木工作品を作っています。
材料をしっかり押さえながら、一生懸命のこぎりを引いて、切っていました。
切った材料は、釘で固定して自分が考えていたものを作っていきます。
4年生の図画工作科の学習では、のこぎりを使った木工作品を作っています。
材料をしっかり押さえながら、一生懸命のこぎりを引いて、切っていました。
切った材料は、釘で固定して自分が考えていたものを作っていきます。
今日は、冷たい雨が一日降っていました。
昼休みは、室内で工夫しながら過ごしました。
外で遊べないのは残念ですが、
水不足が心配されているので、恵みの雨になってほしいものです。
潮見地区文化祭に子どもたちの作品が展示されていました。
地域の方に作品を見ていただくよい機会となりました。
文化祭のオープニングは、水軍太鼓部が務めました。
力強い演奏を披露しました。
文化祭の最後には、5年生の有志による潮見ふるさと音頭の披露でした。
参加者みんなで踊ることもできました。
地域の行事に積極的に参加する潮見っ子でした。
本日、学校保健委員会を行いました。
子どもたちの成長の様子や食育の取組についてお伝えしました。
少しでも家庭教育の参考になれば幸いです。
ご参加いただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。
1年生は、算数科で時計をよむ学習をしています。
アナログの時計で時刻や時間を知ることは、生活に直結しています。
慣れるまでに少し時間が掛かるかもしれませんが、
普段の生活の中で時刻を確認することで、正しく時計をよむことが身に付いていくはずです。
6年生の外国語科でも、佐賀県の2つの小学校とオンラインで交流します。
今回は、その準備をしました。
まずは自己紹介から。
自分の名前、得意なことや好きなものを英語で伝えられるようにグループで確認しました。
これまでに学習した「I can~.」、「I like~.」を使って表現していました。
5年生の理科では、物の溶け方について学習をしています。
食塩を水に溶かすと、もやもやした様子を観察することができました。
普段何気なく調理で使っている食塩ですが、
水に溶かすときの様子を確認すると新たな発見がありました。
なぜあのように「もやもや」見えるのか、調べてみましょう!
1月があっという間に終わり、2月に入りました。
今週は、インフルエンザやコロナが多かったので、
土日にゆっくり体を休めてほしいと思います。
3年生が、総合的な学習の時間に地域の方に見せていただた獅子舞や
秋祭りの様子を再現する準備をしています。
子どもたちは手製の獅子を被って動きの練習をしたり、みこしを一生懸命作ったりしました。
4年生は、理科でものの温まり方について学習をしています。
今回は水の温まり方について。
自分たちで仮説を立てながら、実験をしていきます。
水は、どんな温まり方をするのでしょうか。