すずめのくらし(1年生)
2025年6月27日 18時58分1年生が、国語科で「すずめのくらし」を学習しました。
今回は、生き物の紹介をするために、あすなろ図書館で動物の図鑑を見ました。
図鑑に書かれていることをもとにして、分かったことをワークシートに書いていました。
この3か月で、1年生が、「調べて、まとめる」ことができるようになりました。
1年生が、国語科で「すずめのくらし」を学習しました。
今回は、生き物の紹介をするために、あすなろ図書館で動物の図鑑を見ました。
図鑑に書かれていることをもとにして、分かったことをワークシートに書いていました。
この3か月で、1年生が、「調べて、まとめる」ことができるようになりました。
1年生がシャボン玉を作りました。
大きさを比べ合ったり、たくさん作ったりしながらシャボン玉遊びを楽しみました。
その後は、気が付いたことや見付けたことをまとめました。
紙コップを使って、2年生が工作をしました。
図画工作科の「ふたりはなかよし」で2体で1組の造形物を作りました。
いろいろ試しながら、切れ込みを入れたり、飾りを貼ったりしていました。
3年生がホウセンカの水やりをしていました。
ホウセンカも随分、背が伸び、茎が太くなってきました。
さて、何色の花をつけるのでしょうね。
6年生の体育科では、体つくり運動を行いました。
器具や道具を使って、自分たちで創意工夫をしながら運動ができるコースを作りました。
バランスやリズムをとりながら運動を楽しみました。
3年生の水泳学習の様子です。
プールの中でだるま浮きや伏し浮きをしたりして、水に慣れていきました。
ばた足の練習をして、泳ぐことにもチャレンジしました!
2年生が、個々に育てている野菜が少しずつ実ってきました。
トマトやキュウリなどの夏野菜を収穫している子もいます。
これからどんどん実っていきますので楽しみですね♪
6年生は、「The Sound of Music」を学習しました。
リコーダーで演奏するために楽譜を真剣に確認していました。
1年生は、身振り手振りで音楽を楽しんでいました。
6年生の外国語科では、1日のスケジュールについて伝える学習をしています。
いつ起きたり、食事をしたりするのか、英語で尋ねたり、答えたりしました。
自分の1日を見直す時間にもなりそうです。
梅雨の貴重な晴れ間。
4年生が水泳学習をしました。
少しでも長く泳ぐことができるように、体の使い方や呼吸の仕方を練習していました。
1日で随分花が咲きました。
1年生が一生懸命育てた成果が、あらわれていました。
1年生は、花の様子をじっと眺めていました。
やまぶきのいちごパーティの様子です。
やまぶきで育てたいちごでジャムを作ったり、玉ねぎスープを作ったりしました。
やまぶきの子どもたちが、役割をもって活動に参加していました。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
2年生が、いろいろな生き物を育てています。
えさをやったり、虫かごの掃除をしたりしています。
大事に育てていきましょうね。
1年生が育てているアサガオの花が咲きました。
子どもたちは咲いた花を見付けて大喜び!
これからたくさんの花を咲かせていきますので、よく見ておきましょうね。
1年生が、図画工作科の時間に箱を使って工作をしました。
算数科の授業で箱の学習をしたので、それと関連しています。
子どもたちは楽しく創作活動に取り組みました。