日本の伝統文化について(6年生)
2025年6月23日 18時20分6年生が、総合的な学習の時間に日本の伝統文化について調べたり、体験したりします。
今日は、テーマごとに分かれて、自分の課題を立てたり、学習の進め方を確認したりしました。
日本の伝統文化に触れる良い機会となるように、積極的に学んでほしいと思います。
6年生が、総合的な学習の時間に日本の伝統文化について調べたり、体験したりします。
今日は、テーマごとに分かれて、自分の課題を立てたり、学習の進め方を確認したりしました。
日本の伝統文化に触れる良い機会となるように、積極的に学んでほしいと思います。
子どもたちが、あすなろ図書館で読むための本を選びました。
たくさんの本を前にして、選ぶことに随分苦労をしていました。
どんな本でも、一度手にして読んでみるとよいですね。
お世話をしてくださった潮見音読隊の皆様、ありがとうございました。
6年生が体育科で、いろいろな動きが楽しめるコースを作りました。
それを2年生にも楽しんでもらおうと、一緒に活動をしました。
6年生と2年生が一緒になって、体を動かすことを楽しみました♪
5年生の水泳学習の様子です。
前半では、川や海で溺れそうになった時のための背浮きを体験しました。
鼻と口さえ外に出ていれば呼吸ができるので、力を抜いて仰向けで浮かぶ練習をしました。
後半では、クロールの泳ぎ方を練習しました。
2年生の図画工作科では、「いろいろ色水」という単元で色水づくりを楽しみました。
絵の具を溶かした色水をペットボトルや透明な容器・袋に入れて並べたり、浮かべたりしました。
きれいな色水がたくさん出来上がりました。
朝の読書の時間に、教室で本を読むだけではおもしろくありません。
あすなろ図書館で本を読むことがあってもよいですね。
子ども同士で本を読み聞かせし合うのも楽しい活動です。
いろいろ工夫をしながら、本に親しむようにしています。
今日から、水泳総体に向けた練習が始まりました。
放課後の短い時間ではありますが、希望者が練習に励んでいます。
まずは、選手として参加することを目標に頑張っています!
今日は、クラブ活動の日です。
4年生以上が、笑顔で活動していました☺
JRC委員会が、昼休みに苗の配布をしました。
コスモスとマリーゴールドの苗を希望者(先着順)に渡しました。
JRC委員会が育てた苗です。
大事に育ててほしいと思います。
3年生の水泳学習の様子です。
伏し浮きやばた足をして、泳ぐことに少しずつつなげています。
大きいプールにも慣れてきました。
朝の学習のときに、EILSの計算検定を利用して基礎学力の定着、向上に努めています。
日々の積み重ねが大切ですので、継続して取り組んでいます。
少しずつ、自分の力を伸ばしてほしいと思います。
6年生が、学校園の手入れをしています。
晴れた日に、毎日取り組んでいるので、畑が整備されてます。
昨年度の6年生がしていたことを、引き続き行っています。
最高学年として、とても頼もしい姿です!
3年生は、ホウセンカを育てています。
理科の観察用ですが、大事に育てています。
朝の水やりを忘れずに取り組んでいます。
参観日とあわせて、学校評議員会を行いました。
評議員の皆様には委嘱状をお渡しして、参観授業の感想や学校に対しての要望などを伺いました。
学校づくり推進委員会も兼ねていましたので、学校と地域との連携についても確認をしました。
地域の皆様のお力を借りながら、学校運営に努めていきたいと思います。
5年生の外国語科では、特別な日について英語で表現しています。
この日は、友達の前で自分の特別な日を英語で紹介しました。
理由も伝えることで、みんなに共感を得ていました。