R6,R5潮見小日記

避難訓練

2024年4月17日 14時54分

今日は、避難訓練を行いました。

地震と火災を想定した避難訓練で、

地震が起きた時のダンゴムシのポーズや避難経路、避難場所を確認しました。

IMG_0315 IMG_0318 IMG_0323

IMG_0327 IMG_0328 IMG_0329

今年の2月には震度4の地震が松山でも起きています。

いつどこで地震が起きるか分かりません。

身を守る行動がとれるように、今後も防災意識を高めていきたいと思います。

大きな数(4年生)

2024年4月16日 11時13分

4年生が、算数科で「大きな数」について学習しています。

4年生では「兆」まで表すことができます。

数の仕組みや大きな数の言い方を学びました。

IMG_0291 IMG_0293

遊具遊び(2年生)

2024年4月16日 11時11分

2年生の体育科で、遊具遊びをしていました。

雲梯や登り棒、つりかんなどで遊びました。

IMG_0311 IMG_0306 IMG_0310

自分の体を自分の力でしっかり支えていました。

避難の仕方(やまぶき)

2024年4月16日 11時08分

明日、避難訓練があります。

やまぶきは、避難の仕方や非常扉の使い方を事前に学習しました。

IMG_0282 IMG_0299 IMG_0300

万が一の時の身の守り方を身に付けました。

風船バレー(5年生)

2024年4月16日 11時03分

5年生が、体育科の学習で風船を使って体を動かしました。

グループで手をつないだ状態で、

風船を床に落とさないようにしていました。

IMG_0275 IMG_0280 IMG_0279

身体を上手に使い、友達と息を合わせながら風船を空中に上げていました。

春の生き物探し(3年生)

2024年4月16日 10時59分

3年生の理科の様子です。

子どもたちは、チョウやテントウムシ、ダンゴムシなどを探して写真に撮りました。

天気がよく気温も高かったので、虫がたくさん出ていました。

IMG_0302 IMG_0304 IMG_0309

ただし、飛んでいるチョウを写真に収めるのは至難の業のようでした…。

読み聞かせ(やまぶき・3・5年)

2024年4月16日 09時16分

今年度も、潮見音読隊による読み聞かせが始まりました。

今回は、やまぶき、3年生、5年生が対象でした。

子どもたちは、音読隊の方の朗読を静かに聴きました。

IMG_0267 IMG_0260 IMG_0261

IMG_0269 IMG_0272 IMG_0273

潮見音読隊の皆様、ありがとうございました。

金管バンド部の練習

2024年4月15日 19時03分

金管バンド部の練習も始まりました。

少数精鋭で頑張っています!

IMG_0255 IMG_0256 

IMG_0257 IMG_0258

放課後の時間に、集中して楽器の演奏に取り組みました。

やまぶきの活動

2024年4月15日 19時00分

やまぶきの子どもたちが集まって何かしていたのでのぞいてみると、

グループで相談しながらしりとりをしていました。

IMG_0233 IMG_0246 IMG_0247

いろいろな言葉を出しながら、しりとりを完成させていました♪

自分の顔を描く(4年生)

2024年4月15日 18時56分

4年生が、自分の顔を描きました。

いつも見ている自分の顔ですが、絵にするのはなかなか難しいようです。

それでも、一生懸命描いて、丁寧に色を塗って仕上げていました。

IMG_0237 IMG_0238 IMG_0239