応援練習(最終)
2024年5月22日 11時14分朝の応援練習は、今回で最後。
応援団長を中心に、各色で最終確認を行いました。
本番では、練習の成果を発揮して運動会を盛り上げるはずです!
朝の応援練習は、今回で最後。
応援団長を中心に、各色で最終確認を行いました。
本番では、練習の成果を発揮して運動会を盛り上げるはずです!
5年生が、家庭科の時間にゆで野菜サラダ作りに挑戦しました。
ニンジン、キャベツ、ブロッコリーを使ったサラダです。
フレンチドレッシングも作っておいしくいただきました。
野菜の栄養をしっかりとれる献立が一品できましたね。
1年生の算数科で、ものの順番の表し方を学習しました。
「前から何番目」、「後ろから何番目」というような言い方を図を基にしながら考えました。
個数や順序を正しく表すことができました。
6年生が、理科の時間にはいた息のなkに含まれている二酸化炭素を調べました。
袋の中にはいた息を入れ、石灰水と混ぜると白く濁りました。
燃焼後の集気びんに石灰水を入れた時と同じ結果になりました。
はいた息には、二酸化炭素が含まれていることが分かりました。
やまぶきでは、体を動かすことを大事にしています。
玉入れのようなゲームをする中で、楽しみながら運動に取り組みました。
学習も地道に折り組んでいます。
3年生の運動会練習の様子です。
団体種目の練習をしました。
本番と同じように、一生懸命走ったり応援したりしていました。
この日は緑が1位でしたが、当日はどうなるのでしょうか…。
6年生が、運動会の団体種目の練習をしていました。
友達と協力してタイミングを合わせることをめざして頑張っていました。
各クラスで秘策(?)があるようです。
2年生の運動会練習の様子です。
リレーの練習をしました。
昼休みにも行っていましたが、その時よりもスムーズにバトンパスをしていました。
本番が楽しみですね♪
スクールガードリーダーの方が、定期的に登下校の見守りに参加してくださっています。
通学路を子どもたちと一緒に歩いたりしながら、地域を巡回しています。
子どもたちの安全のためにご協力いただき、ありがとうございます。
1年生もタブレット端末の使い方を学習しています。
少しずつ操作に慣れるようにしています。