色水づくり(1年生)
2024年7月8日 11時55分1年生がアサガオの花を使って色水を作りました。
紫や青のきれいな色水ができました。
同じアサガオの花でも、できた色水の色は少しずつ違っていることに気付きました。
1年生がアサガオの花を使って色水を作りました。
紫や青のきれいな色水ができました。
同じアサガオの花でも、できた色水の色は少しずつ違っていることに気付きました。
3年生は、安全を守る仕事として消防について、
4年生は、よりよいくらしのためのごみの分別について、
5年生は、米の品種や産地について学習しています。
自分たちの生活に関わることを、社会科で学習をしています。
やまぶきの子どもたちが、タブレット端末のデジタル教科書を使いました。
使い方を学ぶことで、いつでも教科書を見ることができるようになってほしいと思います。
6年生が、外国語科ですごろくをしました。
止まったところには様々なミッションが書かれています。
それを英語で表現しながら、これまでに学習したことを振り返りました。
5年生が合同な図形について学習をしました。
図形の学習では、タブレット端末の利用が効果的。
タブレット端末の画面を操作すれば、
向きが異なる図形でも、回転させると合同であることが分かります。
タブレット端末の便利なところです。
2年生が、町たんけんの様子をまとめていました。
見学した場所を絵に表したり、発表原稿をつくったりしました。
たんけんしたことを、グループで振り返りながら発表資料を作っていました。
3年生は、理科の学習でモンシロチョウを観察しています。
飼育している容器が廊下に並んでいましたが、
今週は幼虫が元気にえさを食べている様子が見られました。
1学期中に、成虫になるところが見られるといいですね。
朝の時間に、5年生が、EILSを使って10分間集中テストを行いました。
学期末ですので、学習の振り返りの機会となりました。
しっかり復習をしていきましょうね。
今朝は、今学期最後の読み聞かせ。
しおみ音読隊の皆様の朗読を子どもたちが集中して聴きました。
もうすぐ夏休み。
今回の読み聞かせを、夏休みの読書のきっかけにしてほしいと思います。
しおみ音読隊の皆様、ありがとうございました。
久枝小学校の5年生とオンラインで交流をしました。
潮見小学校のイトスギの話をしたり、学校のクイズを出したりして楽しみました。
近くの学校と交流することで、地域でできることを考えられそうですね。