9月最初の授業の様子
2024年9月2日 11時45分始業式の日には、係や学級委員を決めたり、目標を立てたりしていました。
早速、学習を進めているクラスもありました。
順調に、スタートを切っている様子が見られました。
始業式の日には、係や学級委員を決めたり、目標を立てたりしていました。
早速、学習を進めているクラスもありました。
順調に、スタートを切っている様子が見られました。
2学期の始業式をTV放送で行いました。
2年生、5年生の代表児童が、夏休みの思い出や2学期の目標などを全校に伝えました。
2学期への意欲が伝わる内容でした。
校長からは3つのことを子どもたちに伝えました(詳細は「校長室だより」参照)。
①自分の命を守ること
②粘り強く努力すること
③思いやりの心をもつこと
始業式の後は、新しいALTの紹介をしました。
子どもたちに早く慣れてほしいと思います。
2学期が始まったので、大掃除をしました。
たまったほこりやごみ、伸びきった草などを取り除いて
校舎内外をきれいにしました。
暑い中、よく頑張りました。
今日から、実質2学期の始まりです。
子どもたちは元気に登校しました。
ほんのわずかですが、これまでとは違う朝の涼しさを感じました。
子どもたちの朝の挨拶も、明るく元気でした!
8月が終わろうとしています。
ヘチマ棚には、黄色い花と大きな実が見られました。
桜の木にはセミの抜け殻がたくさんありました。
潮見っ子の皆さん。
まだまだ暑い日が続きそうですから、熱中症には十分気を付けながら、
体調を整えておきましょうね!
一か月ぶりの学校です。先生のお話を聞いたり、友達とお話したり、夏休みの宿題を提出したり・・・。
子どもたちにとって、2学期を迎えるための心の準備をするよい時間になりました。
午前中、オンラインで松山市教職員研修大会が行われました。
授業改善について、講演を聞きました。
「主体的・対話的で深い学び」を行うために、
何を意識して授業に取り組むのか、教員同士で話合いながら考えました。
今回の研修内容を、子どもたちに還元していきたいと思います。
特別支援教育に関する校内研修を行いました。
松山市教育研修センターより講師を招き、
特別支援教育の現状や合理的配慮、
支援が必要な子どもたちへの具体的な対応の仕方などを学びました。
大変有意義な内容だったので、
今回の研修内容を2学期以降生かしていきたいと思います。
【別件】
8月15日に、「南海トラフ地震臨時情報」は解除されましたが、
引き続き、防災意識を保ちながら地震の備えに努めていきたいと思います。
8月10日(土)から8月18日(日)まで、土日、山の日、学校閉庁日となっています。
この期間、日直は置かず電話等での問い合わせができません。
8月19日(月)以降は、平日8時から16時30分まで対応できますので、
ご連絡等はそれ以降でお願いいたします。
【別件】
昨日、「南海トラフ地震臨時情報」が発表されました。
①避難場所・避難経路
②家族との安否確認の手段
③非常持ち出し品や家庭における備蓄
④家具の転倒防止など住宅における安全対策 など
冷静な行動を心掛けながら地震の備えをする機会となるよう、
ご家族でもお話をしてみてはいかがでしょうか。
学校が始まりましたら、改めて子どもたちに対して防災の意識を高めていきたいと思います。
三島神社の夏祭りの様子です。
いとすぎ教室の子どもたちが、「潮見ふるさと音頭」の踊りを披露しました。
たくさんの人が一緒に踊っていました。
大勢の潮見っ子が、祭りに参加しました。