遠足 松山城 (3年生)
2024年2月27日 16時21分3年生は、遠足で松山城に行きました。
がんばって歩いた後、ロープウェイやリフトに乗り、松山市の様子を頂上からながめました。
天気にも恵まれ、松山城の天守閣からは潮見小学校や松山の名所がたくさん見えました。
長い距離でしたが、一生けん命ならんで、安全に歩くことができました。
3年生は、遠足で松山城に行きました。
がんばって歩いた後、ロープウェイやリフトに乗り、松山市の様子を頂上からながめました。
天気にも恵まれ、松山城の天守閣からは潮見小学校や松山の名所がたくさん見えました。
長い距離でしたが、一生けん命ならんで、安全に歩くことができました。
今日は楽しみにしていた遠足でした。
4年生は、和気駅まで歩き、電車に乗って文化の森公園に行きました。
途中、風が強くて帽子が飛ばされそうになるハプニングもありましたが、けがもなく公園に着きました。
公園では風が冷たく、とても寒かったですが、子どもたちは広い芝生やたくさんの遊具に大喜び!
おにごっこをして走ったり、遊具で遊んだりして、楽しんでいました。
美味しいお弁当とお菓子もみんなで仲良く食べました。
帰り道の柳原駅では、特急の電車が目の前を通りすぎたので、速さと音にとても驚いていました。
落ち着いて静かに電車に乗り、「公共の場」であるということをしっかりと意識することができました。
子どもたちからは、「遠足楽しかった!」「また行きたい!」という声がたくさん聞かれ、思い出に残る楽しい1日を過ごせたようです。
また明日から、4年生のまとめをしっかりがんばっていきましょう!
2年生は、遠足でやなぎいけ公園へ行きました。
行き帰りの安全に十分に気を付けながら歩くことができました。
子どもたちは、みんなで仲良くなわとびやおにごっこ、遊具遊びを楽しみました。
お弁当やおやつも笑顔で食べました。
6年生が、体育館で卒業式の歌の練習をしました。
美しい歌声が、体育館に響いていました♪
練習の後は、6年生のイベント。
1から5年生は遠足で不在のため、校舎を思う存分使って楽しく活動をしていました。
今日は、キウイグループのスハミラタイム。
縦割りグループで、遊びを工夫しながら楽しみました。
サメのお面をかぶったり、ルールを工夫したりして活動を盛り上げていました。
エコちゃんグループのスハミラタイムは、今月29日(木)に行われます。
6年生が、体育科の学習でサッカーをしています。
少しずつ戦略的な動きも取り入れながら、ゲームをしています。
コートがあまり広くないのですが、それを有効に使っていました。
1日の行動を、4年生が英語を使って表現しました。
朝起きてから寝るまでにすることを挙げて、それを英語表現にしていました。
顔を洗ったり、食事をしたりする1日のルーティンワークを見つめ直す機会にもなりました。
1年生が、国語科の学習でしりとりをつくっていました。
しりとりを成立させるためには、
いろいろな言葉を知っておかなければなりません。
子どもたちは、班で相談しながらしりとりをつくり、語彙を増やしていました。
3年生の理科の授業の様子です。
電子天秤で、砂糖と塩の重さを量りました。
同じ体積なら、別のものでも重さが異なるのかどうかを調べました。
計量スプーンの「すり切り1杯」という条件で調べました。
さて、重さは同じでしょうか、それとも違うのでしょうか。
結果は、子どもたちに聞いてみてください。
1年生が、ALTと一緒に外国語にふれる時間を設けました。
低学年には外国語活動はありませんが、ALTと交流を深める時間として
ゲームなどをしながら外国語にふれる時間を楽しみました♪