新聞づくり(5年生)
2024年5月10日 11時16分5年生は、国語科で「情報ノート」の学習をしています。
身近なことを調べてまとめる手順を、教科書を読みながら学んでいます。
それを基にして新聞づくりを始めています。
5年生は、国語科で「情報ノート」の学習をしています。
身近なことを調べてまとめる手順を、教科書を読みながら学んでいます。
それを基にして新聞づくりを始めています。
登校した時に、1年生は、アサガオに水やりをしています。
そのかいあって、芽が出てきています。
2年生は、野菜を育てています。キュウリやミニトマト、ナスなどの苗に水やりをしています。
収穫までには、もうしばらくかかりそうです。
5月の委員会活動の様子です。
各委員会で当番活動の確認をしたり、今後行う活動の準備をしたりしました。
5・6年生が一生懸命頑張りました。
やまぶきの1年生の子どもたちが
数図カードを使って数の大きさについて学習をしました。
遊びながら数の大きさを理解していきました。
運動会のスローガンを代表委員会で決めました。
各クラス、委員会の代表が出席し、
クラスで出された案の中でどれが運動会にふさわしいか、話し合いました。
さて、どんなスローガンに決まったのでしょうか。
低学年を対象に、英語の本の読み聞かせをALTが行いました。
説明を加えながら楽しく絵本の内容を伝えました。
英語の響きに、低学年の子どもたちも耳を傾けていました。
そら豆の皮むきを2年生が行いました。
最初に向き方を学び、その後、各グループで皮をむきました。
初めてそら豆をむく子もいましたが、「もっとしたい!」という声がたくさん聞かれました。
明日の給食でこのそら豆(そら豆のかき揚げ)が使われます。
楽しみですね♪
潮見音読隊による1年生を対象にした読み聞かせを行いました。
1年生の子どもたちは、耳を傾けながらお話を聴いていました。
これをきっかけにして、本により親しんでほしいと思います。
潮見音読隊の皆様、ありがとうございました。
やまぶきの子どもたちが、外国語ルームで宝探しをしました。
学校探検も兼ねて、外国語ルームの探検もすることができました。
アルファベットにも興味をもっていました。
4年生の算数科の様子です。
折れ線グラフについて学習をしました。
折れ線グラフのよみ方やかき方が分かりました。