応援練習
2023年5月19日 11時32分色別に集まって応援の練習をしました。
応援団の子どもたちが中心となって応援の仕方を伝えてました。
それぞれの色で応援の仕方に特徴があるので、
運動会当日は、応援の様子にもご注目ください
色別に集まって応援の練習をしました。
応援団の子どもたちが中心となって応援の仕方を伝えてました。
それぞれの色で応援の仕方に特徴があるので、
運動会当日は、応援の様子にもご注目ください
4年生以上が異学年で集まって、共通の興味・関心を追求する活動が「クラブ活動」です。
音楽、科学、パソコンなど12のクラブ活動があります。
活動の計画を立てたり、実際に活動したりしました。
普段とは異なる仲間と楽しく活動していきましょう♪
やまぶきの子どもたちが「やまぶきレストラン」を開店しました。
子どもたちが育てて収穫したタマネギやジャガイモが食材です。
タマネギスープ、タマネギバターご飯、おにぎりがメニューです。
スープに入っていたジャガイモはやわらかく、タマネギの良い香りがしました。
タマネギバターご飯も、バターがタマネギの風味を引き立てて、口の中においしさが広がりました。
食券を作ったり、お客さんを案内したりして自分の役割を果たしていました。
多くの人と関わることで、自分たちができることを増やしました
3年生の理科の様子です。
太陽と影の動きを観察しました。
今日はあいにくの曇り空…。
太陽が顔を出したときに、記録をしました。
3年生の理科の様子です。
太陽と影の動きを観察しています。
今日はあいにくの曇り空…。
太陽が顔を出したときに記録をしていました。
2年生の算数科の学習の様子です。
30cmの竹ものさしを使って直線を引きました。
ものさしは、ものの長さを測るだけでなく、作図にも使います。
二重になったり、段差ができたりしないように、慎重に線を引いていました
5年生の家庭科の様子です。
これまで玉止め、玉結び、なみ縫いをしてきましたが、今回は「返し縫い」にチャレンジ。
練習用の布を使って、正しく針を動かしていました。
なみ縫いよりも、丈夫に縫えることが分かりました。
理科で発芽の学習をしています。
その中で、酸素と二酸化炭素が出てきたので、
呼吸の際の酸素と二酸化炭素の割合の違いを調べました。
発芽の条件について調べる中で、空気について関心をもつことができました。
6年生の調理実習の様子です。
先日もお伝えしましたが、
今回もスクランブルエッグと野菜炒めが上手にできていたのでお伝えします。
色どりを考えながら作ることができました。
作ったスクランブルエッグや野菜炒めをおいしく食べていました。
5年生の理科の様子です。
発芽の条件について調べています。
日光、適温、水、栄養など、何が発芽に不可欠なのかを考えました。
実験の条件を整えることで必要なものが分かりました。