熱中症予防について
2025年5月9日 13時13分熱中症予防について、給食の時間にTV放送で、熱中症予防について伝えました。
この時期から、少しずつ暑くなってきます。
運動会練習にも取り組んでいますので、水分補給をしながら体を動かしていきたいと思います。
十分な睡眠や栄養をとって、熱中症予防をしていきましょうね。
熱中症予防について、給食の時間にTV放送で、熱中症予防について伝えました。
この時期から、少しずつ暑くなってきます。
運動会練習にも取り組んでいますので、水分補給をしながら体を動かしていきたいと思います。
十分な睡眠や栄養をとって、熱中症予防をしていきましょうね。
2年生の図画工作科の様子です。
クレヨン・パスの特徴を生かして絵を描きました。
削ったり、こすったりしながら、作品を仕上げていました。
新体力テストを実施しました。
天気が気になるところだったので、外で行う種目はできるところまで行いました。
上学年と下学年で協力しながら実施しました。
5月7日(水)しおみ音読隊のみなさんが、1年生に向けて読み聞かせをしてくださいました。大きなスクリーンに絵を映しながら、迫力満点のお話、体を動かしながらのお話、クイズを楽しみながらのお話‥‥。
目と耳と体と心で楽しむことができた読み聞かせでした。
しおみ音読隊のみなさん、ありがとうございました!
やまぶきの朝の運動の様子です。
今日は「投げる」ことを中心に運動をしました。
玉入れの玉を、できるだけ遠くに投げました。
新体力テストがありますので、ソフトボール投げも頑張ってほしいと思います。
5年生の運動会の練習の様子です。
表現種目の練習をしました。
音楽に合わせて、動きの確認をしていました。
さすが高学年!のみ込みが早いようです。
学校探検を、1、2年生が行いました。
2年生は先導役で、1年生のお世話をしながら学校を回りました。
1年生は、学校にどんな場所があるのかを確認しながら回りました。
1、2年生が、仲良く、楽しく校内を回ることができました。
1年生が、自分たちが書いた寄せ書き(似顔絵)を、各学年に渡しました。
これは、1年生を迎える会のお礼です。
贈られた寄せ書きは、各学級に掲示されています。
生活科や理科で育てている植物に水やりをしています。
朝の子どもたちの大事な活動です。
芽が出ているものもあり、子どもたちは大事に育てています。
4年生の図画工作科の様子です。
帯状の紙のバンドをつないだり組み合わせたりしながら、形を作っていました。
竹細工のかごのようなイメージで入れ物を作っている子もいました。
いろいろな工夫ができそうですね。
1年生が、えんどう豆のさやむきをしました。
たくさんあるえんどうまめにまずは驚いていました!
次に栄養教諭の話をしっかり聞き、いろいろな豆のことやさやむきの仕方などが分かりました。
そして、いよいよさやむき!
たくさんのさやを、上手にむくことができました。
明日の給食のえんどうご飯に使われる予定です。
楽しみですね♪
いよいよ運動会練習が始まりました。
2年生の表現種目の様子です。
体育館で一生懸命練習に取り組みました。
今朝のTV放送で「きらきら潮見っ子」になるために
「学習の準備」「姿勢」「聞き方・話し方」の大切さについて子どもたちに伝えました。
実際に筆箱や整理かごの確認をしたり、鉛筆を正しく持ったりしながら、話を聞きました。
今回のTV放送の内容を基にして、どの学年も学習を進めます。
新しい学年になったことを機会に、しっかり身に付けておきたいものです。
6年生の理科では「物の燃え方と空気」について学習をしました。
この日は、燃焼後の酸素と二酸化炭素の割合を調べました。
気体検知管を使って、割合の変化を確かめました。
安全に留意しながら手際よく実験に取り組みました。
さすが、6年生です!
2年生の図画工作科の様子です。
クレヨン・パスを使って、削ったりぼかしたりして絵を描きました。
友達と工夫した点を話し合いながら作品作りに取り組みました。