よりよい校外生活を
2025年5月1日 16時41分給食の時間に、テレビ放送でよりよい校外生活について伝えました。
事故の起きやすいことろを写真で示したり、
正しい自転車の乗り方やSNSとの接し方を伝えたりしました。
大型連休を控えていますので、ルールを守って安全に楽しく生活をしてほしいと思います。
給食の時間に、テレビ放送でよりよい校外生活について伝えました。
事故の起きやすいことろを写真で示したり、
正しい自転車の乗り方やSNSとの接し方を伝えたりしました。
大型連休を控えていますので、ルールを守って安全に楽しく生活をしてほしいと思います。
1年生を迎える会が行われました。
1年生が元気に入場!
その後は、各学年の出し物です。
最後は、1年生がお礼の歌を披露しました。
心温まる集会となりました♪
1年生は、3年生からメダルを、5年生から王冠を贈られました。
今日は、1年生を迎える会が行われるので、その前にプレゼントを渡しました。
メダルに書かれたメッセージを読んでいる1年生が印象的でした。
5月に運動会があるので、リレー選手を決めなければなりません。
6年生は、運動場のトラックを走ってリレー選手を決めていました。
運動会に向けて、各学年少しずつ動き出しています!
2年生が、水書用紙を使って、運筆の練習をしました。
水を使って筆で文字を書く要領をつかむので、汚れる心配がありません。
安心して文字を書いていました。
正しい姿勢で、丁寧に書いていました。
3年生の理科では、植物について学習をします。
ホウセンカとヒマワリの種を観察して、その後、それらを植えました。
子どもたちは、芽が出るのを楽しみにしていました♪
しっかり水やりをしましょうね。
1年生を迎える会がいよいよ迫ってきました。
運営委員会の子どおたちや4年生が、練習をしました。
1年生のために、楽しい集会になるように一人一人が頑張っていました。
1年生が、数字や平仮名を書く練習をしました。
算数科では、1~10までの量を理解した上で数字を書きました。
国語科では、平仮名をなぞって書きながら、字の形を理解していました。
2年生が、算数科で時計の学習をしました。
算数BOXの時計の模型を使いながら、「時間」について考えました。
「40分」とか「1時間15分」といった時間の幅を理解しました。
4年生の体育科の授業の様子です。
ペアになって体を動かしました。
友達と関わりながら柔軟性を養いました。
4年生の理科では、気温の変化について学習をしています。
晴れ、曇り、雨の日の気温を決まった時刻に測定して、グラフにしていました。
気温の変化の特徴に気付きました。
朝の時間にTV放送で縦割り班結成式を行いました。
縦割り班で行うことやキウイ、ミカジロー、イヨミの3グループに分かれることなどを伝えました。
各グループの代表が挨拶をして、5月に行われる運動会に向けて士気を高めました。
潮見小学校には、たくさんの花が咲いています。
春に咲く、いろいろな花を探してみるのもよいですね。
1年生が、折り紙で作った作品が黒板に貼られていました。
廊下には6年生が作った飾りが、掲示されていました。
学校が、明るい雰囲気になりました(^^♪
昼休み、中庭は、低学年1、2年生が使うスペースになります。
今日は、1年生が外で元気よく遊んでいました。
1年生は、飼育小屋にも興味があるようです。