学校の蛇口の数は?(社会科:4年生)
2023年6月6日 14時53分4年生の社会科の様子です。
校舎ににある蛇口の数を、グループで協力しながら数えていました。
さて、潮見小学校にはどれだけ蛇口があったのでしょう…。
水がどこから、どのようにやってきて、どう使われているのか、調べていく予定です。
4年生の社会科の様子です。
校舎ににある蛇口の数を、グループで協力しながら数えていました。
さて、潮見小学校にはどれだけ蛇口があったのでしょう…。
水がどこから、どのようにやってきて、どう使われているのか、調べていく予定です。
今日の昼休みに、松山市小学校総合体育大会すもうの部に出場する選手の壮行会の練習を行いました。
選手の子どもたちは、全校に自分の思いをしっかりと伝えてほしいと思います。
そして、進行や応援の子どもたちは、選手のためにできることを頑張ってほしいと思います。
体育館で新体力テストを実施しました。
長座体前屈、上体起こし、反復横跳びをペアの学年と一緒に行いました。
上学年が、下学年に優しく接している様子が印象的でした。
立ち幅跳びやソフトボール投げなど、運動場で行う種目については、
天気がよいときに実施する予定です。
5年生が、ホタルについて調べたことを発表しました。
今回は、ホタルの保存に長年関わっている地域の方を招いて、発表を聞いていただきました。
また、昔は今よりもっとたくさんのホタルを見ることができたことも伝えていただきました。
ありがとうございました。
潮見地区のホタルのことについて改めて関心をもつことができました。
学級活動の時間に、食事のマナーについて考えました。
給食の時間のことを例に挙げて、
「姿勢」「食べ方」「声・話し方」「片付け・気持ち」の大きく4つのことについて考えました。
今回学習したことを、家庭でも生かすことができるようにしたいと思います。
4年生が図画工作科で取り組んでいるのは「まぼろしの花」という題材です。
見たことも聞いたこともないような花を想像して、絵に表しています。
どんな花の絵ができるのでしょうか。仕上がりが楽しみです。
図書室に新たに入れる本を子どもたちが選びました。
読んでみたい本を実際に手にして、内容を確かめていました。
全部の本を入れることはできませんが、
少しでも多くの子どもたちが読むことができる本を選んでいきたいと思います。
音読隊の皆様、準備等お世話になりました。ありがとうございました。
教職員の救命救急講習を行いました。
AEDの使い方や食物アレルギーの対応などについて確認をしました。
水泳学習が間もなく始まります。
命に関わることですので、職員一同、真剣に研修に取り組みました。
1学期の折り返しを迎えました。
運動会で発揮した集中力を、学習にも生かしていきたいと思います。
総合的な学習の時間で、ホタルについて調べています。
潮見地区には、ホタルが見られる場所があります。
地域のよさの一つとしてホタルが見られることを取り上げています。
ホタルのことについて調べたことを、発表していました。