松山市について(3年生:社会科)
2023年6月22日 11時28分3年生の社会科では、松山市の様子について学習しています。
松山市にはいろいろな地域があるので、タブレット端末を利用して調べています。
その中で、松山市の地形的な特徴や土地の利用などについて理解していきます。
3年生の社会科では、松山市の様子について学習しています。
松山市にはいろいろな地域があるので、タブレット端末を利用して調べています。
その中で、松山市の地形的な特徴や土地の利用などについて理解していきます。
2年生の図画工作科の様子です。
「わっかでへんしん」では、
色画用紙で輪っかを作りそれに色紙やセロハンなどの飾りをつけて装飾品を作ります。
子どもたちは、頭だけでなく手首や腰にも輪っかを巻いて飾りを作っていました。
自分の思いを表現しようと意欲的に活動していました♪
8時20分から10分間、5、6年生を対象に
オンラインで久枝小学校、鴨川中学校とミニ子ども会議を開きました。
各校で誇れるものとして、
久枝小はクスノキについて、鴨川中はオリーブの王冠について、潮見小はイトスギについて紹介しました。
その後、各学校で環境に関する取組や提案を披露しました。
今回のミニ子ども会議では、三校の特徴や活動の様子を知る機会になりました。
今後の取組の参考にしていきたいと思います。
晴れた日は、アサガオや野菜の水やりにいそしむ1、2年生。
では、雨の日は…?
つるがどんどん伸びているアサガオ。
花が咲いたり、実がついたりしているトマトやピーマンなどの野菜。
雨の日でも、自分が育てている植物は気になる子どもたちです。
3年生は、ヒマワリとホウセンカを育てています。
成長の様子を写真に撮っていますので、その写真を基にして観察記録を作っていました。
葉の大きさや茎の長さや太さなど、よく観察をして記録していました。
5年生が、メダカの卵の観察をしました。
卵の中で動いているメダカの様子に感動していました。
よいタイミングで観察をすることができました。
学級懇談の時に、体育館で音楽集会を行いました。
「野菜バリバリ元気っ子」、「ひよこのマーチ」、ねんりんピックの「よーいドン!ダンス」を歌って踊りました♪
みんなが元気よく体を動かしたり、声を出したりして、大変盛り上がりました
今日の参観日、お世話になりました。
平日にも関わらずたくさんの保護者の皆様に、
子どもたちの学習の様子を見ていただき、ありがとうございました。
子どもたちは、いつも以上に頑張っていました
学級懇談もお世話になりました。
今朝は、スクールガードリーダーの方に、登校の見守りを行っていただきました。
スクールガードリーダーは、各地域に配置されていて、
月に数回程度ではありますが、潮見小学校の見守り活動を行っています。
午前中は田植え、午後は水泳の5年生。
今日は、水に関わる活動が多くありました。
青空の下、気持ちよく水泳の学習に取り組みました。
泳力別に分かれて一生懸命泳いでいました。