漢字辞典の使い方(4年生)
2023年6月26日 16時01分4年生の国語科で漢字辞典の使い方を学習しました。
漢字辞典は、漢字の読み方や意味、成り立ち、熟語などを調べるのに適しています。
最近は、漢字を調べるためにICTを利用することもできますが、
紙の漢字辞典、国語辞典も使えるようになってほしいと思います。
4年生の国語科で漢字辞典の使い方を学習しました。
漢字辞典は、漢字の読み方や意味、成り立ち、熟語などを調べるのに適しています。
最近は、漢字を調べるためにICTを利用することもできますが、
紙の漢字辞典、国語辞典も使えるようになってほしいと思います。
6年生が、教室や廊下などをきれいにしました。
普段の掃除の時間ではできにくいところを頑張っていました。
道具を適切に扱いながら、隅々まできれいにしようと頑張りました。
6年生が、体育科でソフトバレーボールをしていました。
サーブやレシーブなどの練習をしながら、試合に臨みました。
ルールを工夫をしながら、みんなが協力してゲームができるようにしています。
4年生が「しおみのやさしさ」について総合的な学習の時間に学習をしています。
今回は、福祉体験の一環として、認知症サポータ体験を行いました。
地域包括支援センターの方をお招きして、
認知症の仕組みや認知症に対するケアの仕方などを教えていただきました。
お話だけでなく体を動かしてサポーター体験もしながら、楽しく活動をすることができました。
地域包括支援センターの皆様、本日はありがとうございました。
今日、公園探検で鴨川公園に行きました。
鴨川公園では、遊具で遊んだり、おにごっこをしたりして、友達とたくさん遊びました。
次の公園たんけんが楽しみですね。
7月6・7日に河野小学校とオンラインで学校の紹介などをする予定です。
もちろん、英語で行います。
食べ物や自然やイベントなどに視点を当てて、潮見小学校のことをつたえるので、
その準備を6年生がしています。
いろいろな学校とつながることができるのは、とてもよいことですね。
3年生が、モンシロチョウの卵の観察をしました。
キャベツに黄色い卵がついているのが、肉眼でも見えます。
さらに、解剖顕微鏡で確認をすると、
ラグビーボールのような形をした卵の様子がはっきりと分かりました。
モンシロチョウの卵から幼虫がでてくるかな?
今朝、潮見音読隊による読み聞かせの活動がありました。
いろいろなお話を聞くことができました。
これを機会にして、本に興味をもってほしいと思います。
潮見音読隊の皆様、ありがとうございました。
潮見駐在所長さんが、毎朝登校の見守りをしてくださっています。
下校時も校区内を見守っていただいています。
その他、たくさんの地域の方にも見守っていただいています。
子どもたちのために、ありがとうございます。
これからも、
「ながら見守り(通勤しながら、ごみ出ししながらに見守り)」をお願いいたします。
児童の皆さんは、元気は挨拶でお返ししましょうね
2日連続の雨模様。梅雨空が戻ってきました。
その中でも、子どもたちは一生懸命学習に取り組みました。