「のめるん」使用開始!
2023年9月8日 14時15分夏休み中に工事をして、2学期の始めにお完成した「のめるん」が使えるようになりました。
※直接飲める水道水ですが、常温なので冷たいわけではありません。
夏休み中に工事をして、2学期の始めにお完成した「のめるん」が使えるようになりました。
※直接飲める水道水ですが、常温なので冷たいわけではありません。
10日(日)がお休みなので、前倒しで今日が「いじめ0の日」になっています。
昼休みは、熱中症に気を付けながら、みんなで仲良く遊びました。
ふるさと実習の実習生や職場体験活動の中学生とも楽しく遊んでいました。
※ふるさと実習も今日で終了だったので、TVで挨拶をしました。
一週間、お疲れさまでした。
養護教諭が、産休に入るため、TV放送で子どもたちとお別れをしました。
これまでのお礼などを、直接伝える子どもたちもたくさんいました。
職場体験活動の2日目。
中学生は、小学生の子どもたちにも随分慣れてきました。
職場体験の感想を聞くと「楽しいです!」と答えていました。
来週もあと2日間ありますので、頑張ってほしいと思います。
図書室にはたくさん本があり、本の紹介もしています。
朝読書や読み聞かせもしています。
潮見っ子には、たくさんの本を読んでほしいと思います。
3年2組と6年2組に、鴨川中学校の2年生が職場体験活動で2名ずつ来校しています。
授業の手伝いをしたり、子どもたちと遊んだりしながら教員の仕事の理解に努めていました。
来週の12日(火)まで一緒に活動します。
2学期最初の委員会活動の様子です。
各委員会で学校全体のためにできることを話し合ったり、実際に行ったりしていました。
JRC委員会は、潮見小校区にある誓重寺の副住職さんから、
昔、そこにあった潮見小のことについてお話を聞きました。
地域のことを知るよい機会になりました。
副住職さん、ありがとうございました。
食事の在り方を見直すことで、生活のリズムを取り戻すことも大事です。
給食の時間に「すくすく食育だより」を放送して、食事、運動、睡眠の大切さを伝えました。
給食に関する掲示もしているので、子どもたちにはしっかり見てほしいと思います。
6年生の家庭科の学習の様子です。
手洗いで洗濯をしました。
なかなか手で洗う機会はありませんが、布に適した洗剤や洗濯の仕方を理解することができました。
今日は天気がよかったのでよく乾いたはずです。
5年生の外国語科の様子です。
教科や色などの英語表現を学習しました。
英語表現のヒントを基にして、箱の中身を当てるゲームもしました。
うまく当てることができたかな?