4年生 カルビースナックスクール
2022年10月19日 17時30分カルビー社の講師の方をお招きして、おやつに含まれるカロリーや正しいおやつの食べ方について学習しました。ポテトチップスの重さを測ったり、おかしのパッケージ観察したりして、おやつを食べる量や時間帯、食べすぎないための工夫を学ぶことができました。
おみやげには、今日学習したかっぱえびせんをいただきました。
食べる量や時間に気を付けて、おやつを食べていきましょうね。
カルビー社の講師の方をお招きして、おやつに含まれるカロリーや正しいおやつの食べ方について学習しました。ポテトチップスの重さを測ったり、おかしのパッケージ観察したりして、おやつを食べる量や時間帯、食べすぎないための工夫を学ぶことができました。
おみやげには、今日学習したかっぱえびせんをいただきました。
食べる量や時間に気を付けて、おやつを食べていきましょうね。
やまぶきでは、2学期の始めにみんなで決めた係活動に一生懸命取り組んでいます。お楽しみ係は、おにごっこやドッジボールなどみんなで遊ぶ計画を立て実行したり、保健係は保健新聞を作ったりするなど、各係が工夫を凝らして活動しています。教室チェック係は、傘や雑巾の整頓をしたり、窓の開け閉めをしたりするなど、教室環境を整えてくれています。生き物係が大切にしている「めだか」や「カナヘビ」は、みんなを癒してくれています。花係が蒔いた花の種、かわいい花が咲くように水やりを頑張っています。
2年生では学級活動で「はしの持ち方」を勉強しました!
栄養教諭である都築先生みたいにはし名人になりたい!という気持ちをもって取り組みました。
また、タブレットを活用して自分の持ち方とはし名人の持ち方を見比べて、どこを直していくのかそれぞれめあてを決めました。
これからはし名人になれるように練習を頑張っていきましょう!
あっという間に季節が夏から秋になってきています。
1年生も夏から秋にかけてどんどん成長しています!
涼しくなって、運動の秋におにごっこやドッジボールをしています。
読書の秋なので本を読んで動物クイズも作ってみんなに紹介しました。
食欲の秋も楽しんでいます。今日は給食に初めて納豆が出ました。
献立を知ったときには多くの子が喜んでいました。「苦手~…」と言っていた子の中には
「おいしいかも!」と言って1カップ食べきった子もいました。
友達と食べておいしく感じられたようです。
これからもいろんないろんな秋を楽しんでいきます!
JRC委員会の日に、赤十字賛助奉仕団の鎌田サチ子委員長、濱本昇副委員長、そしてえひめいとすぎ物語の著者である平松清一先生が来校され、潮見小学校の宝であるイトスギのお話をしてくださいました。
潮見小学校のイトスギは、イタリアのソルフェリーノの丘から運ばれたものが南校舎を超えるほど立派に成長したものです。ソルフェリーノの丘とは、赤十字創始者のアンリ・デュナンが赤十字を立ち上げるきっかけとなったイタリア・フランス連合軍とオールトリア軍の戦争が起こってしまった場所です。そこでデュナンは敵・味方の区別なく、「人類みな兄弟」という思想のものたくさんの人の治療にあたりました。
100粒の種をまいても2~3本しか芽がでないこと、潮見小学校のイトスギの種から育った苗を平松先生たちが自宅で大切に育て、愛媛県の138校ほどの学校に植樹したこと、愛媛県だけではなく、香川、徳島、高知、岡山、広島、鳥取など他の県にも苗を送り、そのイトスギが育っていることを学びました。
平松先生から「潮見小学校のイトスギは、私が知る限りでは日本一だよ!」と言っていただきました。イトスギに込められた平和への想いをわたしたちの宝として引き継いでいきたいです。
【関連記事】
6年生は総合学習の一環として日本の伝統文化について学びました。児童は「華道・茶道・剣道・百人一首」のグループに分かれて、それぞれ専門の先生方から詳しく授業をしていただきました。今回の体験を終えて、児童たちは日本の伝統文化について、さらに関心を持つことができたと思います。これからも自分の視野を広げて、伝統を受け継いでいってくれることを願っています。
2年生は今日、外国語に親しみました!
初めて会うALTの先生の自己紹介クイズをやり、楽しみながらマノン先生のことを知ることができました。
3日間にわたり、第2回スハミラタイムが行われました。昼休みに各グループの6年生が中心となり、縦割り班で楽しく遊ぶことができました。今回の経験をもとに、1年生から6年生の絆を深めて、笑顔あふれる潮見小学校にしていきましょう。
1年生は交通安全協会の方々の協力のもと、歩き方教室を行いました。
道路の危険なところをパネルで確認したり、体育館の手作り道路で実際に左右を確認しながら歩いたりしました。
下校の時から手を挙げて横断するなどすぐに実践できていました。
これからも命を守るために安全に歩きましょうね!
5・6時間目に、防災活動に積極的に取り組まれている大学生の方をお招きして、防災教室を実施しました。
クイズや新聞スリッパづくりなど、様々な活動を通して、災害に備えておくことの大切さを学びました。
児童にとって、防災の意識が高まる貴重な時間になりました。