大野先生からのお知らせ⑨

2020年5月19日 08時24分
6年生

 6年生のみなさん、今回は私が散歩途中に見つけた野草を2つ紹介します。
 1つ目は、クローバー・シロツメクサ(和名)と呼ばれている野草です。空き地や道ばた、田んぼなどでよく見かけます。この時期は白い花をきれいに咲かせています。
 私が小学生だった50年以上前、よく女の子たちがシロツメクサを使って冠(かんむり)や首飾りを作っていたのを思い出しました。遠足などでは、みんなで「四つ葉のクローバー」を探しました。みなさんも探してみませんか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2つ目は、カラスノエンドウです。春に大きく成長して赤紫色のきれいな花を咲かせます。エンドウという名前がついているように、小さいサヤができて、熟すと真っ黒になります。
 子どものころ、このサヤを使って「ピーピー笛」を作って楽しんでいたことを思い出しました。昔の子どもは、自然の野草を使って、自分なりに工夫しながら遊んでいました。